櫻内 乾雄(さくらうち きみお、明治38年(1905年)5月8日 - 昭和52年(1977年)4月3日)は日本の実業家。元中国電力会長。父は農林大臣、大蔵大臣等を務めた櫻内幸雄。弟は衆議院議長を務めた櫻内義雄。東京市芝区に生まれる(島根県能義郡広瀬町(現安来市)出身)。櫻内家は旧藩時代、広瀬藩士として松平家に仕えた武士の家系だった。曽祖父四郎左衛門以前の系譜については、明らかでない。四郎左衛門の役は側用人であり、理財の道に長け、広瀬藩の財政経済に就いては、もっぱら指導的な役割を担当した。明治中学校、静岡高等学校を経て昭和5年(1930年)、東京帝国大学電気工学科を卒業し大学院に入る。台湾電力に入社した後、出雲電気に転じて参事、支配人、取締役を経て専務、昭和17年(1942年)配電統制令により中国配電となり部長、支店長を歴任。松江体育協会会長、松江商工会議所会頭、島根県商工会議所連合会会頭、島根県体育協会会長、日本商工会議所理事、島根県経営者協会会長等歴任。趣味は碁、旅行。宗教は日蓮宗。明治中学校の1年生のときからのクラスメートで親友の嶺駒夫は乾雄の妹淑子と結婚した。嶺の娘貴代子は政治家福田康夫(首相)に嫁いでいる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。