『らき☆すた 〜陵桜学園 桜藤祭〜』(らきすた りょうおうがくえん おうとうさい)とは2008年1月24日に角川書店から発売された、美水かがみの4コマ漫画作品『らき☆すた』を原作とする、PlayStation 2用アドベンチャーゲームソフトである。2010年12月23日にはPlayStation Portableに移植し、シナリオの追加や機能の改善を行った『らき☆すた 〜陵桜学園 桜藤祭〜 Portable』が発売されている。本作は元々、ニンテンドーDS用ソフト『らき☆すた 萌えドリル』の作中に登場した架空の同人ゲームをベースとしている。『萌えドリル』では宮河ひなた・ひかげ姉妹が製作した同人ゲームの内容にこなたが不満を持ち、クレームを付けているうちに「超プロデューサー」扱いになってしまった顛末が語られるが、2007年5月24日に発売された続編『真・らき☆すた 萌えドリル 〜旅立ち〜』の予約特典として添付された体験版ソフト『らき☆すら -Lucky☆Star RAvish Romance-』がその同人ゲームという設定である。そのため『らき☆すら』のスタッフロールは実制作会社のVRIDGEと製作・著作の角川書店以外は全て宮河姉妹とこなたの3名で占められている。『陵桜学園 桜藤祭』は、この『らき☆すら』の製品版である。原作である『らき☆すた』本編には恋愛要素がまったく存在しないが、本ゲームには恋愛要素が存在する。が、シナリオの関係上、エピローグが存在せず後味の悪いものとなっている。その一方で、『萌えドリル』シリーズやテレビアニメ版同様に、パロディ要素も多数盛り込まれており、中には他作品とのコラボレーションとして、関係先からの許諾を得たものも使われている。また、パロディとして2ちゃんねるやニコニコ動画などで流行したネタが数多く盛り込まれており、それらのユーザーを意識したものとみられる。この他、宣伝ポスターには『時をかける少女』をオマージュした物が使われている。PSPのワイド画面サイズに対応し、データインストール機能やスクリーンショット撮影機能にも対応している。内容面では、新規シナリオとして本編の前日談をはじめ、章間やエピローグ、新規エンディングなどを追加している。またイベントグラフィックや新規収録ボイスを追加したほか、カードショップでのアイテムも一新、原作からの1コマをカード化した物が使われており、4コマ1作品になるように揃えると音声付きで再生される形式となった。通常版に加えて、多数の特典がついた「DXパック」も発売されている。パッケージイラストが異なるほか、以下の特典が付属する。陵桜学園に転校してきた主人公。同じ日に、永森やまとという少女も主人公と同じクラス(こなた達もいる3年B組)へ転校してくる。陵桜学園では、桜藤祭(学園祭)を2週間後にひかえていた。学園祭の準備に消極的なやまとを除き、ちょっとしたトラブルもありつつ準備は着々と進行していく。そして学園祭は何事もなく無事終わったはずだった。しかし主人公が次に目覚めたとき、カレンダーとTV番組は転校初日に戻っていた。学園祭までの日々を繰り返していることを、主人公やこなた達はまだ知らない…。詳細はらき☆すたの登場人物を参照。また、声優は『萌えドリル』と異なりアニメ版と同じキャスティングである。ただし、天原ふゆき、八坂こう、永森やまと、殿鬼ガイはアニメ版には未登場。また、殿鬼ガイは『萌えドリル』『真・萌えドリル』に続いての登場だが、声がつくのは今回が初である。この他、端役を立木文彦、くじらが担当する。京都アニメーションによるテレビアニメ版ではなく原作の絵を使用しており、原作者である美水かがみがメインキャラクターのバストアップを描いている。この他、作中で手に入るトレーディングカードの作画を計40名のイラストレーター・漫画家が担当している。基本的に『真・らき☆すた萌えドリル旅立ち』に登場するBGMのアレンジである。週刊ファミ通2008年2月1日増刊号の「萌えゲー魂」に本作のレビュー記事が掲載され、この中で「最初のシナリオで攻略可能なのはメインキャラの4人」という趣旨の文章が「ゲーム全体で攻略可能なのはメインキャラの4人」ととらえることができるような記述をしているほか、「恋愛要素があまりない」という趣旨の文章が記載されていた。この記事の内容を受けて、開発元のVRIDGEがゲーム公式サイト上にて、こなた等の登場キャラクターを使ってネタ的に紹介しつつも、「当該記事は誤報である」という発表を出し、またファミ通側もファミ通.com上で訂正記事を掲載した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。