ロバート・ケネス「ケン」ティレル(Robert Kenneth "Ken" Tyrrell、1924年5月3日 - 2001年8月25日)は、イギリスの元レーシングドライバーで、F1コンストラクター・ティレルのオーナー。ニックネームは「アンクル・ケン(ケンおじさん)」。イギリスで生まれ、第二次世界大戦中はイギリス空軍に所属。戦後、兄と共に材木商をする傍ら1951年にレーシングドライバーとしてデビュー。その後、レーシングドライバーとしての将来に見切りをつけ、1959年にジュニアフォーミュラチーム・ティレル(Tyrell Racing Organization Ltd.)を設立。1968年にはフランスのマトラと提携し、フォードエンジンを使用するセミワークスチームの運営者としてF1の世界に足を踏み入れる。マトラとコスワースDFV、ジャッキー・スチュワートの組み合わせで1969年シーズンを席巻し、チーム監督として初タイトルを獲得した。翌1970年にマトラがフォードとの関係を絶つと、ティレルは独立コンストラクターとしての参戦を決意した。第13戦カナダGPでオリジナルマシンの001を登場させると、優勝争いに加わる戦闘力をみせて周囲を驚かせた。オリジナルシャーシによるフル参戦初年度の1971年には、スポーツカーノーズを採用した003でいきなりドライバーとコンストラクターのダブルタイトルを獲得し、1973年にも006でスチュワートが3度目のチャンピオンとなった。ティレルチームは現代においても主流となっている新しい技術を先駆けて導入してきたことでも知られ、1971年に003が用いたインダクションポッドや、フロントのハイノーズとつり下げ式ウイングの元となるアンヘドラル・ウイングを1990年に019で取り入れた。一方、1976年に導入された6輪車のP34は、日本ではその斬新なデザインが折からのスーパーカーブームも相まってラジコンやミニカーなどで人気を呼んだ。これは玩具やスケールモデルが莫大な版権料をチームにもたらす場合があることを初めて示す例となった。また、新しい才能を発掘することにも実績があり、ジャッキー・スチュワート、ジョディ・シェクター、ミケーレ・アルボレート、ジャン・アレジなど、ティレルに見出されトップクラスのドライバーへと成長したレーシングドライバーは数多い。1980年代末からバブル景気を背景にF1界にジャパンマネーが流れ込んだ。ティレルも日本のドライバー(中嶋悟・片山右京・高木虎之介)、エンジン(ホンダ・ヤマハ)、スポンサーを積極的に導入し、体制の向上を目指した。1997年には中嶋企画と提携し、中嶋がスポーティングディレクターとして運営に参加。ティレルは中嶋を後継者にすることを考慮していたと言われている。1998年シーズン前にチームをブリティッシュ・アメリカン・タバコ社に売却したが、新代表のクレイグ・ポロックとドライバー人事を巡って対立してチームを離脱。同年の最終戦、ティレルとしてのラストレースにも姿を見せなかった(翌年チームはB・A・Rへ移行)。2001年8月25日にすい臓癌のため死去。媒体に登場するときはいつも厳しい表情で知られたが、1990年には、当時のスポンサーである日本信販(現:三菱UFJニコス)のテレビCMで柴田恭兵と共演したことから、ティレル本人の日本における知名度も高かった。1990年の開幕戦アメリカGPの中継では、当時まだF1では表彰台未経験だったアレジがティレル・018を駆りスタートからトップを走行。レース半ばにアイルトン・セナのマクラーレン・MP4/5Bとバトルを繰り広げるなど大活躍すると、ピットで珍しく笑顔を見せるケンの姿が画面に映し出された。サッカーファンとしても知られ、トッテナム・ホットスパーFCの熱狂的ファンであった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。