LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ドン・アース

ドン・アース(Donald William "Don" Aase, 1954年9月8日 - )は、MLBの投手。アメリカ合衆国カリフォルニア州オレンジ出身。右投右打。日本では、ドン・アーシーと表記されることもある。1972年、ドラフト6巡目でボストン・レッドソックスに入団。同年はウィリアムズポート・レッドソックス(Williamsport Red Sox)でプレイしたが、0勝10敗、防御率5.81。更に翌年も、ウィンター・ヘイブン・レッドソックス(Winter Haven Red Sox)でプレイして15敗を記録し、フロリダ州リーグの最多敗戦投手となってしまうなど、2年続けて不本意な結果に終わってしまったが、1974年には見事立ち直り、ウィンストン・セーラム・レッドソックスの一員として、勝利、完投、完封の3部門でカロライナ・リーグの1位を獲得。これが評価されてリーグの最優秀投手にも選出された。更にその後、「ポー・ソックス(PawSox)」の愛称で知られる、ポータケット・レッドソックス(AAA)へと昇格し、後はメジャーデビューの時を待つのみとなった。1977年7月にメジャー初昇格を果たしたアースは、いきなり先発ローテーションに組み込まれた。しかしルーキーながら見事にその期待に応え、デビュー戦となった7月26日のミルウォーキー・ブリュワーズ戦で勝ち投手となると、5日後のカリフォルニア・エンゼルス戦では完封勝利まで達成した。更に9月5日のトロント・ブルージェイズ戦でも完封勝利を記録し、終わってみれば、13試合登板で6勝2敗、防御率3.12に2完封という上々の1年目のシーズンであった。1年目は及第点以上の数字を残したアースだったが、シーズン終了後の12月8日に、俊足の二塁手、ジェリー・レミーとのトレードで、カリフォルニア・エンゼルスへと移籍することとなる。エンゼルス移籍後も当初は先発投手としてマウンドに立ち、移籍1年目の1978年には11勝を記録した。翌1979年も主に先発を務めたが、8月半ば以降は、メジャー3年目で初めて、リリーフ投手としても起用されるようになった。リリーフを務めるようになったお陰で、同年のリーグチャンピオンシップシリーズ第3戦では、先発のフランク・タナナを6回からリリーフし、結果的にエンゼルス史上初のポストシーズンでの勝ち投手となった(しかし、アース登板時点で2対1とリードしていながら、6回と7回に1点ずつを与えてしまうなど、内容は決して誉められたものではなかった。試合は9回裏に1点ビハインドのエンゼルスが2点を奪ってサヨナラ勝ちを決めた)。1980年7月31日のゲームで一つのアウトも取れずに4失点したのを最後に、アースはリリーフ専門の投手となる(それ以降現役引退まで、再びメジャーの先発マウンドを務めることは1試合もなかった)。この試合はアースの通算100試合目の登板でもあったが、この試合を含めての直近5試合で17.2回を投げて33安打を浴び、26失点(24自責点)、防御率12.23という大荒れの状態であったため、先発ローテーションを外れるという形になった(前年に自身初のリリーフ登板を務めた際も、直前の5試合で防御率6.35と不調に陥っていた)。するとリリーフ転向後は別人のように安定した投球を見せ、19試合に登板し、防御率2.08を記録。先発を務めていた際に投球回数を稼いでいたこともあり、シーズン終了時の4.06という防御率は、チームトップの数字だった。この好投を受けて、翌1981年には救援投手としての更なる期待が寄せられ、エンゼルス最初のクローザーを務めることとなった。前年にリリーフとして見せた活躍がまぐれではないことを証明するシーズンとなったが、開幕から15試合の登板で防御率0.66、被打率も.208とほぼ完璧なピッチングを見せた。その後やや失速したものの(24試合で防御率3.55)、シーズンでの成績は39試合の登板で、アメリカンリーグ6位(チームトップ)の11セーブを記録した。また2.34という防御率は、10イニング以上に登板した投手の中ではチームトップの数字であった。1982年のシーズンも、開幕からリリーフ投手の一角を担い、一時は防御率0点台を記録するなどまずまずのピッチングを続けていたが、7月17日のゲームが同年最後の登板となってしまう。肘の怪我との戦いの始まりであった。この怪我のため、翌1983年はメジャー登板ゼロに終わってしまうなど、苦しい時期が続いた。しかし彼は諦めることなく、1984年6月18日、実に約2年振りとなるメジャー登板を果たす。復帰後は4試合連続無失点を記録するなど好調をキープし、シーズンでは23試合に登板して防御率はチームトップ(規定投球回如何にかかわらず)の1.62。見事な復活を果たした。1984年のシーズン終了後フリーエージェントとなったアースは、ボルティモア・オリオールズへと移籍する。オリオールズでは当時のクローザー・ティッピー・マルティネスが衰えから不調に陥るなど、有力なリリーフ投手が不在であったため、クローザーとして期待がかけられた。ところが開幕から20試合の登板で10度失点するなど、序盤はチームの期待を大きく裏切ってしまった。それ以降の34試合の登板では13セーブ、防御率2.24と本来の調子を取り戻し、シーズン最後の登板となった10月5日のデトロイト・タイガース戦では10勝目を挙げ、6年振りに2桁勝利を達成したが、2年振りのワールドシリーズ制覇を目指していたチームに大きな貢献をすることは出来なかった。ただし登板数54はチームトップの数字だった。翌1986年、アースにとって最高のシーズンが訪れる。この年も開幕からクローザーを任されたアースは、前年の開幕直後とは打って変わって好投を続け、前半戦で39試合に登板し、23セーブ、防御率2.42という数字を残した。これが評価され、自身初のオールスターゲームにも出場を果たす。試合は9回裏、8回裏に2点を返して1点差に迫り、なおも勢いづくナショナルリーグ・オールスターの攻撃は1アウトでランナーが一、三塁。このピンチの場面でアースにマウンドが託された。外野フライでも同点、長打が出れば一気にアメリカンリーグ・オールスターは逆転サヨナラ負けという緊迫した状況だったが、アースは落ち着いたピッチングを見せ、この試合で二塁打を放っていたクリス・ブラウンを内野ゴロに打ち取り、ダブルプレーで試合を締めた。この結果、オールスターでもセーブを記録し、存在感を示した。だが、8月頃から徐々に登板過多のためか疲れが見え始め、8月28日にはオークランド・アスレティックスとのダブルヘッダーで、2試合とも敗戦投手となってしまう。一日に2敗を喫するというのは、オリオールズの投手では史上初という不名誉な記録だった。更に9月8日のゲームでは2回を投げて6失点と炎上し、遂に防御率が3点台となってしまった。その後最後の意地を見せ、前年同様シーズン最後の登板となった10月5日のデトロイト・タイガース戦で1回を無失点に抑え、防御率2.98でシーズンを終えるが、前半戦と比べると後半戦は不本意な数字に終わってしまった(27試合で防御率3.65、11セーブ)。それでもチームトップ(アメリカンリーグ5位)の66試合に登板し、ティム・ストッダードが1980年に記録した26セーブを大幅に上回る34セーブ(アメリカンリーグ2位)を記録。この数字は1999年にグレッグ・オルソンが36セーブを記録するまで、オリオールズのチーム記録だった。自身ベストのシーズンから一転、1987年にはアースに再び試練の時が訪れる。前年の好成績を受けて開幕からクローザーとしての働きを期待されていたが、開幕戦で白星を挙げた以降は過去2年間の勤続疲労が出たのか、肩の怪我に悩まされるようになった。4月14日の次の登板が5月13日になるなど、投げることすらままならない状態に陥ってしまったため、5月23日の登板を最後に肩の手術を受けるためシーズンを終えた。翌1988年のシーズンは、前年に早い段階で手術を受けたことが功を奏し、5月10日のテキサス・レンジャーズでメジャー復帰を果たす。しかし復帰戦で一つのアウトも取れずに4失点を喫すると、その後も1986年のような安定感は見られず、前半戦終了時点では防御率6.53という数字だった。ところが後半戦に入ると一転して安定したピッチングを見せ、防御率2.08を記録するなど、翌年の完全復活に期待を持たせた。前述の通り1988年の後半戦では好投を続けたが、オリオールズはアースが当時34歳となっていたことや怪我の再発のリスクを恐れて、10月にアースを解雇する。フリーエージェントとなってしまったアースは実に4ヶ月半に渡って新たな所属先を捜し求めるが、1989年2月20日、ようやくニューヨーク・メッツとの契約に漕ぎ着ける。メッツでは以前同様リリーフを務めることとなり、開幕戦で2回を無失点に抑えたのを皮切りに、前半戦で29試合に登板し、防御率2.55と前年の後半戦の好調を新天地でもキープした。ところが、またもや後半戦では失速。20試合の登板で防御率6.00という炎上振りだった。シーズンでは抑えのランディ・マイヤーズに次ぐチーム2位の49試合登板となったが、他の主だったリリーフ投手が揃いも揃って安定した投球を見せたため、最終的には存在感を示すことは出来なかった。メッツも他の投手のピッチングを見てアースは不要と判断したのか、メッツでのプレイはこの1年間だけとなった。メッツと契約してから丁度1年後の1990年2月20日、アースはロサンゼルス・ドジャースと契約する。ドジャースでも救援投手の一角を担う存在として開幕を迎えるが、春に7試合連続無失点を記録した次の試合で失点して防御率が3点台に達すると、その後は目立った活躍が出来ず、6月終了時点で防御率は3.62。7月は休養のため1試合にも登板しなかったが、8月下旬に復帰してからも9試合で防御率6.75と、いよいよ限界を感じさせる内容だった。自身最後の登板は10月3日のサンディエゴ・パドレス戦。0.1回を投げて2失点と、有終の美を飾ることは出来なかった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。