LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

アルペンスキー複合

複合(ふくごう)とは、アルペンスキーにおける競技種目のひとつで、滑降と回転を組み合わせたものである。内容的には独立した競技ではないが、しばしば滑降・スーパー大回転・大回転・回転に続く5つ目の種目とみなされる。英語の "Combined" からコンバインドやコンビとも呼ばれたり、あるいはこれを略してCBと表記されることもある。競技者はまず滑降1本、続いて回転2本を滑り、その合計タイムで順位が決定する。複合競技における滑降・回転と区別するために、独立種目の滑降・回転をそれぞれ「スペシャル・ダウンヒル」(スペシャルDH)、「スペシャル・スラローム」(スペシャルSL)と呼ぶことがある。冬季オリンピックおよびアルペンスキー世界選手権では、スペシャルDHやスペシャルSLとは別に実施される。複合では滑降・回転とも若干短いコースが設定される。一般的な複合競技では、日程を2日間に分け「1日目・滑降、2日目・回転」とすることが多いが、回転1本と滑降(またはスーパー大回転)1本を同じ日に実施するスーパー複合という方式もあり、アルペンスキー・ワールドカップではほぼこの方式で開催されており、アルペンスキー世界選手権でも2007年のオーレ大会から、オリンピックでは2014年のソチオリンピックからスーパー複合が採用されている。高速系・技術系両方のスキーテクニックが要求されるため、その両方を兼ね備えた、いわゆる「オールラウンダー」と呼ばれる選手が上位に入ることが多い。種目としての複合が最初に実施されたのは1936年のガルミッシュパルテンキルヒェンオリンピックのことである。ワールドカップでは、実際に競技を実施するのではなく、同じ開催地で別々の日に組まれたスペシャルDHとスペシャルSLの成績を合算して順位を決める方式が長らく採用されていて、記録の上だけでのレースを意味する「ペーパーレース」と称されていた。2000年代中盤以降、国際スキー連盟はスーパー複合方式の導入を進め、従来のペーパーレースを置き換えていった。2005-06シーズンには、ワールドカップにおいて男子のスーパー複合が3回に対してペーパーレース1回、女子はスーパー複合2回でペーパーレースなしであった。ワールドカップで最初に行なわれたスーパー複合は、男子が2005年1月14日、スイス・ウェンゲンで、女子が同年2月27日、イタリア・サン・シカリオにおいてであり、それぞれベンヤミン・ライヒとヤニツァ・コステリッチが優勝している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。