LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ザ・プライス

ザ・プライス ("THE PRICE") は、株式会社イトーヨーカ堂が運営するディスカウントストアである。また、このディスカウントストアで販売されるプライベートブランド商品の名称でもある。1980年代初頭、株式会社イトーヨーカ堂(旧法人)がディスカウントストア業態に参入、店舗ブランド名を「ザ・プライス」とし、既存の総合スーパー「イトーヨーカドー」を転換する形で日本各地に4店舗を出店した。2000年代に入ると業績不振や店舗施設の老朽化などもあって、当初出店していた4店舗はいずれも閉店したが、2000年代中盤からは再び首都圏を中心に、イトーヨーカドーから業態変更する形式による出店が相次いでいる。新店舗のロゴタイプは、これまでに閉店した4店舗のものと同じものを採用している。屋上看板はイトーヨーカドーとは異なりセブン&アイ・ホールディングスのロゴがない店舗もある。その中でも足立区の北千住駅前にあった千住店はイトーヨーカドー発祥の地(1号店)ということもあり、ザ・プライスに転換後もイトーヨーカドーの看板を残していた。消費者の節約志向が高まるなか、イトーヨーカドーよりも食品や衣料品を25%から30%安く販売する方針である。当初、基本的な取り扱い商品はすべてナショナルブランド商品で、「セブンプレミアム」などのプライベートブランド商品は取り扱わないということであったが、実際には開店当初の時期から一部の「セブンプレミアム」を取り扱っている。2008年に足立区のイトーヨーカドー西新井店を業態転換したザ・プライス西新井店が一号店としてオープンし、その後2008年11月14日に埼玉県川口市のイトーヨーカドー川口駅前店を業態転換し、二号店としてザ・プライス川口店二号店がオープンした。そして、西新井と川口においてザ・プライスを実験的に営業をし続けた上で、首都圏各地に店舗を出店している。大抵は小規模のイトーヨーカドー店舗をザ・プライスとして改装し業態転換を行っているが、以下のような例外もある。衣食住全般を扱う店舗があれば、食料品・日用品のみ取り扱う店舗も存在する。とくにショッピングセンターの核テナント(前述のせんげん台店・野田店等)は食料品・日用品のみに絞り込まれる。2009年6月22日からはプライベートブランドを展開している。プライベートブランドとしての「ザ・プライス」は「セブンプレミアム」よりも低価格帯の商品を取り扱っている。ネットスーパーはザ・プライス店では導入していなかったが、2010年3月29日から鶴ヶ峰店を手始めに開始した。2010年9月には、ザ・プライス川口店と同一の建物のなかに「セブンホームセンター川口店」が入居した。セブンホームセンターがザ・プライスとの併設店舗となるのはこれが初のケースである。2011年5月現在、川口店においては、1階がザ・プライス川口店であり、2階と3階はセブンホームセンター川口店とされている。ザ・プライスではアイワイポイントカードの付与・利用はできない。イトーヨーカドーからの業態転換直後は利用が可能で、その後2か月程度の移行期間を経て、電子マネーnanacoとともに利用できなくなっていたが、現在は再びnanacoでの支払いが可能になっている。ただし、nanacoポイントの付与はない。なお、セブンカード(旧・アイワイカード)のクレジット払いでのみ、ポイントがつく。しかしながら、イトーヨーカドーのポイントカードがあれば、ザ・プライスにおいても「ぴゅあウォーター水」を一日で3.8リットル汲むことは可能である。ザ・プライス川口店においては、開店当初は会計の際にレジ袋の受領を拒否した客に対してスタンプ帳に印鑑を一つ押印し、20回押印されたスタンプ帳は、最後に押印された日から6か月以内の有効期間がある100円分の商品券として利用することができた。すなわち、スタンプ一回につき5円相当のディスカウントが実施されていた。その後、川口店はスタンプ帳制度を廃止し、レジ袋を拒否した客に対して2円ディスカウントするサービスを行っていた。しかしながら、川口市は地球温暖化対策に取り組み、温室効果ガスの排出を抑制する努力の一環として、ザ・プライス川口店は2012年7月1日からはレジ袋を1枚3円で有料で販売し、レジ袋の受け取りを拒否する客に対するディスカウントは廃止された。詳細は公式サイト「イトーヨーカドー 関東の店舗」(各業態共通)を参照。赤羽店溝ノ口店長岡店 (ザ・プライス丸大)琴似店鎌ケ谷店鶴ヶ峰店千住店

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。