『暴れん坊少納言』(あばれんぼうしょうなごん)は、かかし朝浩の漫画。『コミックガム』(ワニブックス)2007年1月号よりシリーズ連載の後、同年9月号より正式に連載され、2010年『月刊コミックガム』8月号にて連載終了。コミックス全7巻。西暦994年。名門貴族・橘氏の氏長者・敏政の子息である則光は気の進まない見合い話を持ちかけられる。相手の清原元輔の娘・諾子(なぎこ)の強烈な個性に振り回され辟易するが、中宮定子主宰の歌合に招聘された際には諾子の機転で窮地を救われ、以後も腐れ縁が続くことに。そして、歌合がきっかけとなり中宮定子に気に入られた諾子には宮仕えの話が舞い込み、中宮の御所で働くことになる。清原諾子(清少納言)と橘則光を中心に、中宮定子の女房生活・内裏風景を描いた平安国風文化が題材のコメディ漫画。清少納言と紫式部、中宮定子と彰子の対比をベースに物語は進行する。最初は『枕草子』で有名な「香炉峰の問いかけ」に始まり、最後は清少納言が女房を退官し陸奥(東北)に下る旨で完結する。登場人物はほぼ実在の人物であり、史実を元にはしているがキャラデザインに一部西洋風の意匠が入ったり、他の史実を織り交ぜたり、一部の歴史が前後したり改変される等の脚色があるが、それらは単行本で総て補足されている。また、主要メンバー以外は全て平安期の意匠と当時美人や美男とされた顔で構成されており、主要メンバーが際だって目立つように構成されている。時代背景柄、英語等の外来語を本編で使う部分は全くないが、現代風の言葉遣いで会話が成り立っているのが特徴。説明書きなどには使われる。また、当時のコミュニケーション技法である和歌も多く出てくるが、ちゃんと由来・読み人・解説も掲載されており、読者に意味が分かりやすいように構成されている。漫画という物語上史実と矛盾している部分が多いため、単行本で「本編で割愛もしくは変更した正しい平安知識」を補足するために「平安高校 課外補修」と言うタイトルの学園4コママンガを描き下ろしている。内容は中宮定子と安倍晴明を先生役、その他の主要キャラクターを生徒役として生徒や読者に正しい史実や登場人物の裏話・平安文化や制度などの知識を教える形式。台詞も総て手書きである。基本的には生徒は学生服姿で登場するが、定子や紫式部が眼鏡をかけていたり右近内侍がセーラー服姿など、キャラのイメージや性格に即したデザインで描かれており、御上である一条天皇すら生徒役で登場する。なお、単行本2巻にはこの延長としておまけマンガが2つ追加で書き下ろされている。単行本は1 - 6巻までは中帯以外白でデザインされているが、最終巻である7巻のみ、中帯以外赤でデザインされている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。