海尉(かいい)とは本項では1について記述する。2については「士官」、「尉官」を参照。19世紀半ばに至るまで、海軍士官の階級はその配置と連動していた。イギリス海軍においてはアドミラル("Admiral"(提督);艦隊の指揮官)、コモドー("Commodore"(代将);戦隊(小艦隊)の指揮官)、キャプテン("Captain"(艦長);大型軍艦の指揮官)、コマンダー("Commander"(海尉艦長);小型軍艦の指揮官)、コマンディングレフテナント("Commanding Lieutenant"(軍艦を指揮する海尉);艦の指揮権を一時的に持つ士官)、レフテナント("Lieutenant"(海尉);艦の指揮権を持たない士官)となる。フランス海軍やアメリカ海軍などのようにレフテナントの下にエンスン("Ensign")という階級を置く海軍もあった。軍艦には艦長は1名しかいないが、士官(海尉)は複数名いるのが通常である。この場合、その中の序列は先任順(士官となって海軍の名簿に登録された順)に拠り、上席から1等海尉("First Lieutenant")、2等海尉("Second Lieutenant")のように呼ばれた。これはあくまで艦内(ないし海軍士官の中での)の席次である。そのため、例えば小型艦の2等海尉が士官のたくさんいる大型艦に異動すると3等以下の海尉になる、というようなこともあった。1等海尉は艦の次席として「副長」とも呼ばれ、艦長の不在時にはその任務を代行する責任と権限を持っていた。今日でもイギリス海軍の副長は「ナンバー・ワン("Number One")」という別名で呼ばれることがある。「海尉」という訳語は、翻訳家の高橋泰邦が帆船時代を舞台にした海洋冒険小説「ホーンブロワーシリーズ」(セシル・スコット・フォレスター著)を日本語に翻訳するに当たって、当時の軍隊の階級制度のあり方が現代のそれと大きく異なっていて「大尉」「中尉」などと呼ぶのが不適切であることに気づき、「Lieutenant」の訳語として造語したものである。その後、同種の帆船冒険小説の普及にともない、その他の「勅任艦長」("Post Captain")、「海尉艦長」("Commander")などとともに訳語として定着した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。