東平尾公園博多の森球技場(ひがしひらおこうえん はかたのもりきゅうぎじょう)は、福岡県福岡市博多区の東平尾公園内にある球技場。施設は福岡市が所有し、福岡市森と緑のまちづくり協会が指定管理者として運営管理を行っている。Jリーグのアビスパ福岡、ラグビートップリーグのコカ・コーラウエストレッドスパークス、トップキュウシュウの九州電力キューデンヴォルテクスなどがホームスタジアムとして使用している。なお、福岡市に本社を置くゲームソフトメーカーのレベルファイブが命名権を取得しており、2008年3月から「レベルファイブスタジアム」(略称「レベスタ」」)の呼称を用いている(後述)。福岡空港滑走路東側に隣接する、糟屋郡志免町との市町境にほど近い丘陵地をスポーツ公園として造成した東平尾公園(通称:博多の森)内にある。1995年に福岡市とその近郊で開催されたユニバーシアード福岡大会のサッカー主会場として使用するために建設された福岡市初のサッカー・ラグビー専用スタジアムである。ピッチの四辺に平行に一層式のスタンドが設けられている。メインスタンド(7073人収容)とバックスタンド(9094人収容)は屋根付きのベンチシートで、サイドスタンド(ゴール裏、6396人収容)は屋根なしのベンチシートとなっている。最大収容人員は22,563人。メインスタンド内部は4階建てとなっており、1階が事務室、会議室、医務室、ロッカー室、審判控室、エントランスホール、トイレに、2階が券売所、エントランスホール、トイレに、3階が特別室、控室に、4階が記者室、放送室になっている。照明設備は屋根と一体型となっており、照明柱はない。ホーム側ゴール裏(サイドスタンド上部)に電光掲示板(電球式・単色)、アウェー側ゴール裏にフルカラーLED方式の大型映像装置が設置されている。電光掲示板は開設当初から設置されていたが、大型映像装置は2008年12月6日のJ2第45節・対湘南ベルマーレ戦より稼働開始した。大型映像装置はグッズ売り場や売店、トイレなどがあるメインスタンド・バックスタンド双方のコンコースにも同じ映像が流れるモニターと共にソニーブロードバンドソリューションが導入したもの で、縦 9.42m × 横 16.15m。設置以前には、J1に復帰を果たすアビスパ福岡の2006年シーズンに合わせて、それまでヤフードームで使用されていたホークスビジョンを移設する予定 であったが、折り合いがつかず破談になった。そのために2006年頃から2007年オフの大型映像設置に向けて募金活動を行っていた。ただし福岡市は当初、要望に対し早急な設置は困難との回答を示していた。名島飛行場(現・福岡空港)に訪れたチャールズ・リンドバーグの愛機「シリウス号」の復元模型が1階エントランスに展示されている。福岡市は、博多の森球技場に施設命名権を導入する決定がなされ、2007年12月7日から2008年1月8日の約1ヶ月間公募した。その結果、期限までに結果数社の応募があり審査を行なった上で、福岡市のゲームソフト開発メーカー・レベルファイブと年間3150万円3年契約で合意。2008年3月1日より「レベルファイブスタジアム」(略称レベスタ)へ名称変更された。略称は当初「L5スタ(エルゴスタ)」にする予定であったが、サポーターなどから呼びづらいとの意見が多数寄せられたため「レベスタ」へ変更された。2010年11月には再びレベルファイブとの契約再延長が決まり、2014年2月28日まで契約を延長。2013年11月には、2017年2月28日までの契約更新を行い、引き続き「レベルファイブスタジアム」と呼称されている。なお、大型映像装置の命名権もレベルファイブが取得 している。Jリーグ・トップリーグ・なでしこリーグのリーグ戦は除く。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。