仙台駅バスのりば(せんだいえきバスのりば)では、主に、仙台駅周辺のバス路線・高速バス乗り場について説明する。バス停は、仙台駅駅舎の西側(青葉区中央)と東側(宮城野区榴岡)に大きく分かれる。利用者の識別を容易にするため、行灯式ポールでは会社を識別するカラー(市バス:緑、宮城交通(ミヤコーバスを含む):赤、JRバス東北:青、東日本急行:黒)が施されている。地下に仙台市地下鉄南北線仙台駅およびJR仙石線あおば通駅があるJR仙台駅駅舎西側(JR仙台駅西口)には、仙台駅前という名称のバス停が多くある。なおその他、アエル前の仙台駅北口も仙台駅前の扱いで設置されている。ここに一般路線バスは仙台市営バス・宮城交通・愛子観光バスの各社が仙台駅西口バスプール、旧仙台ホテル前、荘銀ビル(荘内銀行仙台支店)前(あおば通駅入口そば)を中心に発着している。高速バスは、共同運行会社を含むミヤコーグループの大部分が、仙台駅からやや北方向に離れた広瀬通りに面する宮交高速バスセンター(東京建物仙台ビル1F)から発着する。地下にJR仙石線仙台駅があるJR仙台駅駅舎東側(JR仙台駅東口)には、仙台駅東口という名称のバス停がある。仙台駅東口バスプールの発着となり、一般路線バスは2015年12月までは本数が非常に少ないながら仙台市営バスのみ設定されていた。高速バスはJRバス東北の多くが発着している(JRバス東北が運行担当する高速バスのうち、宮城交通との共同便は高速バスセンター発着となるため、東口発着便は、単独運行便か、県外他社との共同便がほとんど)。2015年12月6日開業の仙台市地下鉄東西線にあわせて、仙台駅西口のバスプール・バスのりば再編が行われた。この開業により、青葉通り等にある降車場を駅前通りへ移設・集約化が行われ、旧仙台駅前降車場はあおば通駅停留所となった。また、高速バスのりばの再編や、観光・送迎バスの東口移設も併せて行われた。将来的には南町通り側にバスアイランドが1つ新設される予定である(このためこのアイランド上にある東1番出口は閉鎖されており、アイランド完成までは、当該出口の利用はペディストリアンデッキからのエレベーターでの行き来のみとなる)。25番ポールは廃止。27~29は、2015年の再編で60番台に変更(29-2は60番に変更。旧29-2は、かつて26番として使用され、欠番となった場所に設置されていた)。※東北アクセスの停留所名は「あおば通駅」30、31は再編で20ずつ増えた番号になったため、30番は欠番となっている(31は、以前の31-2の枝番が外れる形になったため、31番自体は別位置にある)。その後、このライン上に36番ポールが新設されていたが、2015年12月の再編で35番に変更され、それまでの35番ポールが廃止となった。なお、WILLERの便の一部は、宮城交通および同社との共同事業社で運行している便に一部コードシェアで乗り入れており、WILLERの自社便でないものも、WILLERでの予約および発券の上で乗車できる便もある。観光・送迎バスのりばでは、貸切バスの一時停車を受け持つ他、市内近郊の温泉地やホテルなどの送迎バスの発着が行われている。2010年代初頭に、西口側にもあった貸切バスのプールをタクシーや路線バスに振分け(または、地下鉄東西線関連の工事のための用地とされた)、東口に集約している。現在のバスプールが整備される前は36~39、2015年の再編前は42~47が割り当てられていたが、現在は40番台当時の数字に30を足した番号が割り当てられている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。