LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

上道

上道(じょうとう)は、岡山県岡山市東区にある地域である。かつての上道郡上道町(じょうどうちょう)にあたり、現在は岡山市東区役所上道地域センター管内をさす。本項では上道郡上道町についても記す。岡山市東区を南北に流れる砂川(赤磐市太田池源流)中流域の沖積平野に位置する当地域は浮田・城東台・平島・御休・角山の5つの小学校区で構成される。一帯は岡山バイパス、国道250号(旧国道2号)と山陽ICに接続する岡山県道37号西大寺山陽線など、幹線道路が交差する交通の要衝にある。特に平島交差点周辺は地域センターと岡山市立上道中学校があり、大型店やロードサイド店舗も集中する上道町時代からの中心地となっている。また、地域の丘陵地は「愛宕梨」や「ピオーネ」などの果樹栽培が盛んであるが、上道駅付近では駅開業以来、「城東台」をはじめとする住宅団地の造成が盛んに行われてきた。岡山市と合併後、楢原にある旧町役場に市役所上道支所が置かれ、2009年の政令指定都市移行に伴い東区役所上道地域センターとなり、戸籍関係等一般の業務を扱う総務民生課が置かれている。上道地域は岡山市東区役所上道地域センター管内の以下の大字が該当する。古来は旧山陽道が地域を縦断し、一日市(ひといち)は名刀「備前長船」で有名な福岡の市(瀬戸内市)と吉井川の対岸に位置した宿場町であった。また、戦国時代には沼にあった沼城を岡山城下町を築いた宇喜多氏が一時期居城としており、現在は弁天山と呼ばれている。上道地域は備前国上道郡那紀郷・日下郷・豆田郷・居都郷に属し、1603年(慶長8年)以後池田氏の所領となり明治維新に至った。1889年(明治22年)6月1日の町村制施行により、御休村・角山村・平島村・浮田村が発足した。戦後、1952年7月に御休・角山・平島の3村で合併気運が高まり、翌1953年に合併し上道町が発足した。町名は上古から上道国と呼ばれた地であり、また上道郡に属していたことから命名された。その後、1955年には地理的、経済的に関係が深かった浮田村を編入した。1971年5月1日、上道町は岡山市に編入合併され、町制時の21大字のうち北方は上道を冠称した上で他の20大字とともに同市の大字に継承された。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。