バルトロメオ・クリストフォリ・ディ・フランチェスコ(Bartolomeo Cristofori di Francesco, 1655年5月4日パドヴァ - 1731年1月27日フィレンツェ)は、イタリアの楽器製作家であり、ピアノ技術者。フィレンツェのメディチ家に仕え、ピアノを発明した人物として知られる。クリストフォリの生涯を伝える史料には、出生と死亡の記録、2通の遺言書、雇い主へ送った請求書、およびマッフェイ侯フランチェスコ・シピオーネ () による一本の取材が伝わる。シピオーネの記録は、取材のノートと公刊された雑誌記事が存在している。クリストフォリはヴェネツィア共和国のパドヴァに生まれた。若い頃について伝わっていることはなにもない。著名なヴァイオリン製作家ニコロ・アマティの工房で見習いをしていたという話があり、これは1680年の国勢調査記録中に、クレモナのアマティの家に「クリストファロ・バルトロメイ」という人物が居住していたことが見えるのに基づいている。しかし、スチュワート・ポーレンズが指摘するように、このバルトロメイは13歳と記録されているのに対し、クリストフォリは洗礼記録によれば当時25歳であったはずであり、別人とするのが妥当である。ポーレンズは、クリストフォリ製作とされることのあるチェロとコントラバスの真贋についても疑義を呈している。次にクリストフォリが記録に現れるのは、1688年、33歳の時のフェルディナンド・デ・メディチによる雇用であり、これはおそらくクリストフォリの生涯の中で最も大きな意味をもつ出来事であった。メディチ家最末期のトスカーナ大公コジモ3世の子であり相続者であったフェルディナンド大公子は音楽を愛し、強力なパトロンであった。フェルディナンドがクリストフォリを雇った理由は伝わっていない。フェルディナンドは1688年にヴェネツィアを旅し、謝肉祭に参加しているところから、その帰途にパドヴァでクリストフォリに出会ったのかもしれない。フェルディナンドは当時、所有する多数の楽器を維持管理する技術者が没したため、新しい人材を探していた。しかしながら、フェルディナンドがクリストフォリを雇うに際しては、単に維持管理する技術者としてではなく、新しい楽器の開発者として考えていた可能性もあるようだ。後にクリストフォリが得た高名に鑑みるに、33歳のクリストフォリがすでにその発明の才を見せていたとしても驚くにはあたらない。クリストフォリが開発者として雇われた状況証拠は次の通りである。スチュワート・ポーレンズによれば、当時のフィレンツェには、この地位を占めるだけの能力をもった人材が数多くいたにもかかわらず、フェルディナンドは彼らを雇わず、前任者よりも高給でクリストフォリを迎えた。更に、ポーレンズの指摘では、クリストフォリがメディチ家へ宛てた多数の請求書の中に、クリストフォリのピアノに関する記録が一切ないところから、クリストフォリは発明開発の成果をメディチ家へ手渡すことが求められていたのではないかと推測される。最後に、フェルディナンドは大変な機械好きで(さまざまな手の込んだ楽器だけでなく、40以上の時計を収集している)、クリストフォリの発明の要である、手の込んだアクション機構に関心をもったはずと考えられる。シピオーネ・マッフェイの取材記録には、クリストフォリが雇われた当時のフェルディナンドとの会話を語っている部分がある。すなわち、「公には行きたくないと伝えた。彼は行きたくなるようにすると答えた」(ジュリアーナ・モンタナリの訳による)とあり、ここからはフェルディナンドがクリストフォリを特別な人材であると見なし、雇用を受け入れさせようと説得しようとしていたことが伺える。クリストフォリは結局雇用を受け入れ、給料は一月あたり12スクーディであった。1688年5月には早くもフィレンツェに移り(雇用の面接は三月か四月であった)、トスカーナ大公国の管轄で家具、設備の備わった家を与えられ、仕事を開始した。フェルディナンドのために、楽器の調律、調整、輸送にあたり、さまざまな発明に取り組み、また古いチェンバロの修復もおこなった(この点についてはグラント・オブライエンに詳しい)。当時、トスカーナ大公は約100人に上る職人を雇い、ウッフィッツィ美術館のギャレリア・デイ・ラヴォリで働かせていた。クリストフォリの当初の仕事場もこの一角にあったと考えられ、クリストフォリはこのことに不満を抱いていた。マッフェイの取材ですなわち「あのような騒音に溢れた大きな部屋に入っていくのは辛かった」(モンタナリ訳)と述べている。フェルディナンドがクリストフォリの不満にどのように応えたかに対しては、研究者の間に見解の相違がある。スチュワート・ポーレンズは、この経緯について、上記引用の “che da principio durava fatica ad andare nello stanzone in questo strepito; che fu detto al Principe, che non volevo; rispos' egli il farò volere io.” という同じ文に対して「最初はこのまわりが聞えないほどの騒音に溢れた大きな部屋の中にいることは、彼にはとても疲れることであった……彼は公にこのような状態は嫌だと伝えた。公は対処します、そのように望んでいます、と答えた」と解釈している。このようにマッフェイの取材の全く同じ記述が、研究者によって大きく異なって解釈されている。いずれにせよ、そのうちにクリストフォリは専用の工房を手に入れ、通常は一人か二人のアシスタントとともにそこで働いた。ピアノに取りかかる以前、17世紀末までの間に、クリストフォリは2種類の鍵盤楽器を発明している。これらの楽器は1700年のフェルディナンド大公子の所蔵楽器目録に記録されている。スチュワート・ポーレンズはこの目録の作者はジョヴァンニ・フーガ (Giovanni Fuga) という宮廷音楽家であったと推定している(1716年の手紙に自分の手になると解釈できる記述が見える)。イタリア語で「大きなスピネット」を意味する「スピネットーネ」は、大型で複数ストップを持つスピネットで、ディスポジションは 1 x 8', 1 x 4' であった。大半のスピネットは8フィート一本である。この楽器の開発は、劇場での公演に際し、狭く混みあうオーケストラピットに響きが大きく、複数ストップを持つ楽器を収めるためであったかもしれない。もう一つは、極めて独創的なオーバル・スピネットで、最も長い弦がケースの真ん中に位置する、一種のヴァージナルであった。1690年製作と1693年製作の二台が現存する。クリストフォリは従来型の楽器も製作しており、同じ1700年の目録には、クラヴィツィテリウム1台と、2台の 2 x 8' の標準的なイタリアン・チェンバロが記録されている。2台のうちの1台は、エボニー製の変わったケースをもっている。クリストフォリが1698年にはピアノの製作にとりかかっていたことを示す記述が、メディチ家の宮廷音楽家、フランチェスコ・マヌッチの日記に見えるという説が一時期語られていたが、現在ではこの史料の信憑性は疑われている(詳しくは Pollens 及び O'Brian を参照)。信頼できる最古の記録は、前述の1700年のメディチ家の目録となる。目録中、クリストフォリのピアノに関する項目は次のように始まっている。「アルピチェンバロ」という語は、文字通りには「ハープ・チェンバロ」の意となり、当時広く用いられていた語ではなかった。エドワード・グッドは、この「アルピチェンバロ」こそがクリストフォリが自分の楽器に与えた名前であったとしている。しかし、年月とともに、引用部太字部分が省略されて、現在用いられる「ピアノ」という語になっていった。メディチ家目録はこの後も詳細にわたってこの楽器(現存せず)について記述しており、それによれば音域は C - C
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。