LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ひゅうが (護衛艦)

ひゅうが(ローマ字:JS Hyūga, DDH-181)は、海上自衛隊の護衛艦。ひゅうが型護衛艦の1番艦。艦名は令制国の日向国に由来し、大戦中に航空戦艦に改装された経歴を持つ伊勢型戦艦2番艦日向に次いで二代目、海上自衛隊の護衛艦としては初代である。「ひゅうが」は、中期防衛力整備計画(平成13年度)~(平成16年度)に基づく平成16年度計画13,500トン型ヘリコプター搭載護衛艦2319号艦として、アイ・エイチ・アイ マリンユナイテッド横浜工場で2006年5月11日に起工され、2007年8月23日、同工場にて挙行された進水・命名式において、防衛大臣小池百合子により「ひゅうが」と命名され進水。2009年3月18日に就役し、第1護衛隊群第1護衛隊に編入され横須賀に配備された。本艦は、実用艦として初めてFCS-3を搭載した。このFCS-3は試験艦あすかで試験していた台枠を流用したもので、アクティブアレイの素子は全て新造品に交換されている。艦番号は当初DDH-145、建造番号2405号が与えられていたが、艦番号DDH-181、建造番号も2319号に変更されている。就役目前にして急遽女性の乗組みが決まり、トイレや風呂、更衣室などを含めた居住区画はそのための配慮がなされ、就役時には女性自衛官17名が乗り組んだ。2009年9月5日、横浜港にて自治体、警察、消防、陸上自衛隊、海上保安庁のヘリコプターを用いての災害時における医療検証を行った。同年10月、海上自衛隊観艦式に受閲艦艇として初参加した。同年11月10日から11月18日にかけてアメリカ海軍との二国間演習であるAnnualex 21G演習(「平成21年度海上自衛隊演習」)に参加した。2013年6月10日から26日まで米国カリフォルニア州キャンプ・ペンデルトンおよびサンクレメンテ島にて実施される米軍単独であった統合訓練「ドーンブリッツ13」に初めて参加した。他に護衛艦「あたご」、輸送艦「しもきた」が、陸上自衛隊からは西部方面普通科連隊と西部方面航空隊ほか航空自衛隊航空総隊が参加した。ドーン・ブリッツ13実施中の6月14日には「ひゅうが」の飛行甲板に米国海兵隊のV-22オスプレイ垂直離着陸輸送機が初めて日本の艦艇に着艦している。2015年3月25日、編成替えにより第3護衛隊群第3護衛隊に編入され、定係港が舞鶴に転籍。2015年8月18日から9月9日まで米国において実施された統合訓練「ドーンブリッツ15」に掃海隊群司令指揮の下、護衛艦「あしがら」、輸送艦「くにさき」とともに参加。2016年4月に発生した熊本地震による被災地支援のため、八代海に展開し、物資の集積拠点やヘリの運用拠点としての機能を果たしており、4月19日には輸送支援に当たっている在日米海兵隊の垂直離着陸輸送機MV-22オスプレイが着艦し艦上で水や食料、簡易トイレなどの救援物資を積み込み、南阿蘇村に空輸した。また、オスプレイへの燃料補給も行われた。2016年6月10日から17日にかけて沖縄東方海域において実施される日米印共同訓練(マラバール2016)に参加し、その後、8月23日までの間、護衛艦「ちょうかい」とともにハワイ及び米国西海岸周辺海空域で実施される米国派遣訓練(RIMPAC 2016)に参加する。現在は、第3護衛隊群第3護衛隊に所属、定係港は舞鶴。就役から約1ヶ月後の2009年4月11日には一般公開され、8,200人が訪れた。この際、予定になかった艦載機用エレベーターに見学者を載せて昇降するデモンストレーションも行われた。艦内には除籍された飛行不能なSH-60Jを1機(通称181号機)搭載していた。この機体は展示及び訓練(甲板上のマーシャリング等)に用いられており、一般公開時には飛行甲板上に展示されることが多い。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。