LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ギャグマンガ日和の登場キャラクター (創作系)

ギャグマンガ日和の登場キャラクター(ギャグマンガびよりのとうじょうキャラクター)では、漫画・アニメ作品『ギャグマンガ日和』の内、作者による創作作品に登場するキャラクターを各作品ごとに記載する。(一部ストーリーの内容についての記述も含む)創作作品以外のキャラクターについては、ギャグマンガ日和の登場キャラクター (パロディ系)を参照のこと。本作品の公式ファンブック『ワールドDX スーパードリル』には、このシリーズの本編が増田こうすけ自らの書き下ろし小説「天才ピアニスト 銀河進」として収録されている(銀河進の妹・広子などが登場)。奇妙なスポーツや飼育などのマニュアル風の短編。作者独特のシュールな絵のタッチが冴える。最初のマニュアルシリーズ。アカトンボを捕まえたトオル君に、こんちゅうはかせがアカトンボについて様々なことを教える。きちんとした説明がされている。ボールを水平に投げ、敵チームの体に当てる、ドッジボールに似た球技。15世紀のドイツの田舎町でじじいがとなりのじじいに石を投げた事が起源。主審がコート中央にいるため、試合中とにかく邪魔な上、すぐに疲れて休みたがったり、家に帰りたがったりする。ボールの種類には布製(一般的によく使われる)、皮製(国際試合などで使われる)、五郎(全く弾まない)がある。やっていると腹痛を起こしたり歯が抜けたりする。モッヂボールを始めたことは母親に言わないように注意しなければならない。アニメ版『ギャグマンガ日和2』のオープニングアニメに使われた。ハムスターの飼育マニュアル。サラリーマンと比べても小型で飼いやすいが、サラリーマンのようにデリケートなので初めはむやみに触らない方がいい。飼育道具として日本人形が必要。子供が怖がる場合は盛り塩で対応。A(ある意味)Jリーグの略。所属チームは現在のところ、熱海ウィンナーズの1チームしかない。入会する時、高額の印鑑を買う必要がある。目隠しをして、棒でスイカをしたたかに打ちつける競技。スイカの種類には、普通、種無し、五郎(割れない)がある。熊に食べられないために必要な技術。熊が来ないときはハワイのことでも考えていると良い。熊が遠くにいるときはゲームセンターでものすごく下手な人を後ろで見ているときのように笑みを浮かべていると良い。熊が去ったときには自分へのご褒美にケーキを用意していると良い。棒を持ち、桜の木の中に潜む主審をつつくスポーツ。桜を見たとき主審と目が合うと5点、棒で主審をつつくと10点、主審が棒を握ると30点取れる。つつきすぎると主審は非常に臭い唾を飛ばす。主審が公園の管理人に怒られるときがあるが、主審は何を言われても「ハイ、ハイ。」と言うばかり。他のマニュアルシリーズと違い、マンガ好きなケンスケ君がマンガ博士にマンガの描き方を習う、というストーリーがある。育男くんと理沙ちゃんがリサイクル博士にリサイクルを教えてもらう、という「マンガの描き方」と同じ方式である。さまざまな独特の部活がある高校。校歌は「豆豆お豆。ぼくらのまーめ(適当に歌う)。豆岡高校(ソラソファミド)」で、一応四番まである。普通科と英語科があり校舎は一緒。ツタンカーメンの仮面をかぶる部活。かぶった後は、特にすることはない。大会も存在するが、ルールは一切不明。勧誘が異常にしつこく、「入部しなければお前の友達になるぞ」と脅迫するので入部してもしなくてもお近づきになってしまうのでタチが悪い。勧誘から逃げると網で捕獲しようとする。誘い文句は「レッツ・ツタン」。顧問曰く、「山に登る人間は皆良い人である」と思って油断している登山者にいやがらせをして楽しむ、21世紀の登山法を実践する部活。精神的な面が黒い事からこう呼ばれる。「心得その1」は「犯罪になるようなことはしない」、「心得その2」は「弁当を忘れずに」である。目を半開きにする部活。手や口も半開きにするとなおよい。夏の大会は生八橋の箱の蓋を半開きにするという競技内容。なお、大会では一言いえば生八橋をひとつ貰える。おばけ屋敷の部活だが、その実態はただのこんにゃく好きのコンニャク部。砂山を使って競技をする部。先に高さ50センチの砂山を作り、トンネルを開け、2人の体がふれたほうがたほうが勝ちというルール。豆岡高校の奇妙な部活の競技の中では、まともなルールらしいルールが存在している。おしくらまんじゅうの大会(おそらく部活からの出場)。一対一でおしくらまんじゅうをして、泣いたら(涙を流したら)負け。さっぱり売れない各社の商品がなぜ売れないかを追求する。基本メンバーは社長+社員四天王で、社長以外はほとんど喋らない。ビックリマンチョコのパロディ。リストラされた「動物襟巻の大石(おおいし)」の息子の写真のシールが入ったチョコレート、「ドッキリチャンチョコ」が妙にまったく売れない。メンバーは「社長 山川(やまかわ)」と商品開発部の「沖縄民謡の江崎(えざき)」「鎖使い 渋川(しぶかわ)」「熊殺しの多田(ただ)」「人間コンピュータ 河本(かわもと)」。不況に耐えられなくなってゲーム業界に参入したちくわ会社製。『ラブメモリ〜ズ』という、ファミコンのようなカセット式の恋愛アドベンチャーゲームを作るがパッケージに書いてある可愛らしい少女が出てこない。選べる名前も全部「しげお」がつく。メンバーは「社長」「ちくわ大好き 夏山(なつやま)」「ちくわ造形師 浅野(あさの)」「味見の鬼 糸井(いとい)」「ちくわ博士 山崎(やまざき)」シリーズ唯一、登場キャラクターが社長+社員一人という例外の形をとっている。子供達に大人気の「ドキモン『ドキドキモンスター』」を題材にした新商品「ドキモンパン(シール入り)」に入っているシールが全て主人公、タケル君(しかもアニメの絵とは全く違う)だった。版権の関係で訴えられるため、正確な商品名は「ド○モンパン」である。ドキモンはポケモンのパロディ。このドキモンのアニメのオープニングは真ん中の2文字「キモ」のアップから始まる。さらに「ふくじゅうしろえさやらんぞ」と言う歌詞がある。最後のコマは『風の谷のナウシカ』を引用したものになっている。ソニーのようなビッグな会社を目指してとりあえず2年間電池を作ってみた。その失敗作の電池を窓から投げ捨てると必ず少年に当たる。メンバーは「社長」「フロ上り 川崎(かわさき)」「アフロマスター 鶴田(つるた)」「ポエマー 秋野(あきの)」「天才ハッカー 本田(ほんだ)」雛人形が他社に比べて貧相で気の毒なので他社を驚かせる雛人形をつくってみる。社長は中谷(なかたに)。メンバーは皆口臭が凄まじい。おもちゃが売れてはいるもののクレームだらけなので社長が言いたいことがあるらしい。しかし、社長が製作した商品は全く売れず、また社員に「アホ」といわれる。登場人物が次々に不運な目に合うシリーズ。登場人物紹介は倒れた順。何をやってもついていない4人組のビジュアル系バンド。ファーストシングルは「聖なる三十路」。ジャケット撮影で全員崖から転落する。一人暮らしをする主人公石井とその友人達が次々にベランダから転落してゆき、最終的には石井が転落してしまう。与那国島をドライブ中の友人4人が次々と車から投げ出される。選手が次々と給水できなかったことによりリタイアしていく。△ボタンを連打するだけのゲーム。プレイヤーは全く操作させてもらえず、勝手に話が進む。再現版ではおやつとお父さんから借りるものを選ぶことができる。テニスゲームではなく、テニスラケットによる頭叩きゲーム。点数がパンツに変換される。サーブがAボタン。一応RPGのようなバトル画面はあるものの、主人公が稲荷寿司を出前で注文するだけのゲーム。ニンテンドーDSのソフトだが明らかに2つの画面とタッチペンが有効に利用できていない。主人公の言葉を時折下の画面で繰り返す。最後においなりさんを描けばゲームクリア。対戦格闘ゲームだが、石鹸を忘れた主人公が、銭湯で頭を洗っている人を蹴り石鹸を奪うというゲーム。操作方法は△ボタンのみ。このようにして石鹸を7つ集めたら願いがかなうと主人公が思い込むが、6コで満足してしまい、「友達百人できますように」と願い、結局一人として出来ず、それを運のせいにして終わるというゲーム。打ち切り漫画のパロディ。また雑誌の名前は中国人や韓国人の名前から来ている。『月刊チェヨンス』連載。ソードマスターヤマトという主人公の勇者が悪の化身ベルゼバブと戦うバトルファンタジー漫画。しかし、ありがちな設定や編集者の小島によるわざとらしい誤植などの問題から不人気でわずか10話で打ち切りとされた。その際、3ページで四天王全員が一斉に死に、ベルゼバブと対峙するなど最終話の伏線の回収に関しては一部で評価されている。コミックス1巻の発売日は未定とされている。「これをアニメにしておくれ」ランキングで1位を獲得し、アニメの第2弾でアニメ化された。『月刊チェホンマン』連載。廃部寸前のサッカー部が全国制覇を目指すサッカー漫画。しかしキャラクターのほとんどが同じような顔で区別がつかない上に主人公にあまり魅力がないため、常に不人気であった。そのため編集者によるさまざまな路線変更を3ページで決行した。しかしあまりにも詰め込みすぎたためネットで「詰め込みすぎ男」と呼ばれた上に、不人気に拍車をかけ打ち切りとなった。最終回は1ページのみで伏線を消化している。『月刊チェジウ』連載。夢野カケラが集A社に持ち込んだ、高校を舞台としたラブコメディ。第1回にて、リカ、マミがWパンチラを見せるなど、作者の趣味であるパンチラにこだわっている。こちらはゲーム化を果たし、ファンブックも刊行された。しかしゲームは開発スタッフが原作漫画を嫌いで読んでいなかったため、低質なものとなった。キャラクターは皆、眉毛がなく、下駄箱を開けるシーンでの選択肢として、「開ける・曙」があるなどかなり不条理な作りである。ファンブックの方も拙劣な出来で、端役が異常に強調される、作者と登場人物のプロフィールが混同される、などの不手際が見られる。挙句の果てにタイトルまで誤植という始末だった。後に同誌の釣り漫画『鯉のTRY!あんぐり』と混同されて誤投票で人気を稼いでいたことが発覚。『鯉の〜』終了直後に本来の人気を露呈して打ち切られ、単行本数冊分に及ぶ伏線を3ページで回収させられる羽目となった。『月刊チェジウ』連載。ストーリーは精霊に選ばれた7人の戦士、ファンタジーマスターたちがすべて集めれば莫大な力を得られるという聖なる宝石、ラストファンタジーをめぐり戦いを繰り広げるという内容で、夢野が長年温めてきたというアイディアであり自身が得意分野だと豪語している冒険ファンタジー作品だった。しかし無駄に複雑な設定、壮大すぎる伏線、一向に進展がないストーリーなど、悪い点は相変わらずで読者や編集部の人間を相当不快にさせたようでアンケートは0票、「読んでて疲れる」「1ページでやめた」「面白くなさで他を圧倒」と酷評され僅か2話で打ち切りを宣告されてしまう。そして担当には「夢野カケラ」と書いて「でんせつ」、「新連載」と書いて「ぜろひょう」、「第二話」と書いて「さいしゅうかい」など、不名誉な異名を嫌な当て字でつけられ、さらにはこの作品を「死んだ卵」とまでいわれてしまう。おまけに最終回は「3ページで何とかしてください」と言われ、異世界の設定は無かった事にするしかなくなった上にその3ページで壮大な伏線を全て回収する羽目になってしまい、夢野は苦悩の末に全ては奇病が蔓延するこの世界を嫌う主人公の妄想で守護精霊は奇病で身体が変化した流星のクラスメイト、そして7人のファンタジーマスターの戦いはゲームソフトのことだったということでまとめたのであった。『月刊チェジウ』連載。バンパイアによって家族を半殺しにされたことによって悪魔の力に目覚めた高校生、飛鳥響が仲間たちと共にバンパイアのボスであるメガバンパイアを倒すためバンパイアと戦うという内容で、当初は第一話は70ページ、第二話は45ページだったが、急遽大御所漫画家である「ビッグ御所」の作品が載ることとなってしまい、「夢野なら何でもありだから」という編集部の判断により第一話は3ページと大幅にページを減らされ、第二話は増刊号に移籍となった上に打ち切りを告げられ、さらには1ページで何とかすることになってしまい、この2話分、合計4ページで短縮された話をまとめなければならなくなってしまうのであった。マンガ描男の作品の1つ。小学生のヘボ太君の部屋に住んでいるおむすび君(声:矢部雅史)が、ヘボ太君(声:前田剛)をいじめっ子のゴリアン(声:前田剛)や自慢したがりやのカネ丸君(声:矢部雅史)から守っている。『ドラえもん』や『アンパンマン』のパロディ。シュールでオチが釈然としない四コマ漫画を展開するも、不評だったために短命に終わった。しかし『ソードマスターヤマト』の最終回より扱いは上だった。アニメ化の際は独特のテンポになり、シュールさが増している。マンガ描男の次回作。基本的に『どっこいおむすび君』とほとんど同じである。唯一の違いは毎月3ページでの連載(『おむすび君』は4ページ)。最終回は1ページ増えていた。『別冊ずぼん』に連載している恋野YOKANの作品。拓矢に恋するララ美の物語。少女漫画なのでキャラクター(特にララ美)の目は大きく描かれているが、作者が変にリアリティを追求しようとするので至る所に矛盾が発見される。日本庭園めでるの『月刊チェジウ』連載作品。題名の酷似した夢野の作品と混同されてしまい、人気投票の結果が不当に低く集計されていた。結果、高い人気を持ったまま打ち切りという理不尽な最期を遂げる。その直後、夢野も道連れとなった。マンガ描男の最新作。描男が集A社に持ち込んだ作品。持込高志が出版社に持ち込んだ作品。来夢という少女を主人公とした格闘マンガ。読み切り作品。スターウォーズっぽい映画で、ジュースを8万円、ポップコーンを12万円で売りさばいている。ロケ地は鳥取砂丘。途中でヒロインが腹痛で倒れたことにし、交代。内容は定番の高校生の恋愛ラブストーリー。ただしヒロインは普通の女子高生だが、その交際相手と交際相手の友達の容姿が後述するような異様な容姿で、しかもそのことには一切に触れられずに内容が進む。また従来のようなギャグ要素はほとんど見られない。臨終の老人の夢枕に現れた懐かしい級友達に混じって、なぜか見覚えのない奇抜な少年が登場するお話。現実と夢枕の狭間で奇抜なやり取りを交えながら、安らかに旅立っていく様を描く。上記の記述にある「明男〜この胸の中に生きている〜」のようにギャグ要素はほとんどない。超巨大隕石が地球に衝突する3時間前の地球最期のテレビ生放送番組で、芸能人たちがその本性を露にする。宇宙の遥か遠くにあるスペースコロニー「貝柱」で年に一度行われている宇宙中のファイターたちが集う武闘会「宇宙一武闘会」に参加するファイターたちを描く。参加者には参加賞としてジュースが配られる。全く知識の無い作者によるバイクストーリー。稚拙なバイクとあまりにも漠然とした解説で読者の笑いを誘う。アニメ版では監督自らが原画を制作している。リーゼントっぽい髪型で、服に大きくピーターの「P」という文字が書いてある。直志と父親は女子大生の家庭教師を派遣することにする。しかし、午前0時、せっかく料金を振り込んだのに女子大生は来ない。なぜ、女子大生が来てくれないのか、2人は悩み、苦しみ、様々な試行錯誤と、肉体修行の末に語りを開き、女子大生の家庭教師は永遠に来ない事になった。作者自らを漫画に登場させようという企画。三重県の平和を守るために合体ロボ『サンゴッドV』が戦うロボットアニメ。マンガ内での架空のアニメのオープニングテーマ部分だけが漫画となっている。アニメではエンディングテーマと同じ冠徹弥が歌っている。「ピューと吹く!ジャガー」。うすた京介とのコラボ作品ロックバンド「ザ・マッドサタン」のメンバー4人が昨日行ったライブの反省会を行っている。反省会ではメンバー同士の責任のなすり合いとなり、バンドを脱退させるような旨の会話になっていった。1ヵ月後には全パートが旧メンバーそれぞれの知り合いへ変更され、バンドは自然消滅してしまった。高校最後の年のクラス替えでの、伝説(レジェンド)二見を始めとしたクラス替えの猛者たちの攻防を描く。登場人物の名前は全員三重県の地名である。1人の高校生・藤田には2つの秘密があり、吠え出した犬に驚いて電柱に後頭部を強打して大量出血をしてしまったこと。そしてもう1つは藤田そのものが狼男だということである。その藤田の物語。寿司職人日本一決定戦で優勝を目指す寿伸とライバルとの戦いを描くが、寿伸を含め、登場する職人たちは寿司を握る上での常識や基本事項についての理解が不足している。 スーパー銭湯「のぼせ湯」が10周年記念で料金300円と記念品につられて入った二人の脱出劇。21XX年、宇宙ステーション「そばかす」にエイリアンが侵入。残された職員5名の脱出劇を描く。マジンガーZや新世紀エヴァンゲリオンなどのパロディ。巨大ロボット・メンタリオンは日々、町を襲う怪獣と戦う。攻撃はマジンガーZのブレストファイヤーを彷彿させるが、メンタルが低いと攻撃力は激減する。結成して3カ月の5人組アイドルユニット「レイン坊」のラストコンサート。しかしその5人にはそれぞれ欠点があった。WJ2010年02号の10周年記念として掲載された。いわゆる「親殺しのタイムパラドックス」を題材としている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。