LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

関西電力黒部専用鉄道

関西電力黒部専用鉄道(かんさいでんりょくくろべせんようてつどう)は、富山県黒部川水系にある関西電力の水力発電施設を管理するため、黒部峡谷鉄道本線から分岐する関西電力の専用鉄道。このうち、黒部峡谷鉄道欅平駅から黒部川第四発電所前まで6.5 kmにわたって伸びる路線は「上部軌道」と呼ばれ、黒部ルートの一部となっている。上部軌道に対し、黒部峡谷鉄道本線を「下部軌道」と呼ぶことがある。他には、黒部峡谷鉄道黒薙駅で分岐し、二見取水堰堤へ向かう「黒薙支線」がある。本項では上部軌道を中心に記述する。1941年(昭和16年)9月、黒部川第三発電所関連施設建設のために、欅平から仙人谷まで開通。1963年(昭和38年)8月、黒部川第四発電所関連施設建設のために、仙人谷から黒四発電所前まで延伸された。仙人谷までの開通過程では、途中の阿曽原付近で「高熱隧道」と呼ばれる超高温区間で難航した。当時の岩盤温度は160℃にもなり、工事の際、ダイナマイトが地熱で自然発火する事故が幾度も発生し多くの人命が失われた。現在では冷却用の導水管などの敷設により温度は下がったが、それでも平均40℃と相当の高熱であり、さらに十数年に1回程度は異常高温で導水管が機能不全となって運行中止になる場合もある。「高熱隧道」の近辺の隧道には硫黄が付着し、特に高温の区間では壁面がコンクリートで補強されている。この区間を建設するための過酷な工事を紹介したものとして、吉村昭の小説『高熱隧道』がある。蓄電池式の機関車牽引により、小型の客車や無蓋車を運行する。蓄電池式になっているのは、ディーゼル機関車だと途中の高熱隧道にて燃料に引火する危険性があるためである。また、硫黄が送電線を腐食させてしまうので電化も行われておらず、人が乗車するトロッコも万が一のことを考えて耐熱(遮熱)仕様となっている。冬季運休となる黒部峡谷鉄道と異なり、ほぼ全線トンネルのため通年運行が可能で、1日数本の定期便がある。唯一、仙人谷で地上に出て黒部川を渡るが、鉄橋は周辺に仙人谷ダムや関西電力の宿舎があり、後述する見学会でも見学者が乗降することから、駅に準じた構造を有しており、遮蔽構造(鉄製シールド構造)で冬季でも停車・通過できる構造である。運転管理者は、関西電力子会社の黒部峡谷鉄道である。黒部峡谷鉄道本線とは欅平駅でつながっているが、高低差が大きいため、欅平駅構内にトロッコの車両ごと乗せることができる高低差約200 mの竪坑エレベーターがある。このエレベーターは1939年に竣工したもので、2011年まで日本最大の巻き上げ能力(最大積載量4,500 kg)を有していた。現在はその座を梅田阪急ビルの80人乗り大型エレベーター(最大積載量5,250 kg)に譲っているが、なおも日本で有数の巻き上げ能力を有している。アメリカ・オーチス社製であったが、巻き上げ機は1985年に新型に交換されるまで現役だった。旧巻き上げ機は日本オーチス社にて展示されている。上部軌道とは正確には竪坑エレベーターの上の通称「欅平上部駅(竪坑上部駅)」と「黒部川第四発電所前駅」の間を指す。竪坑エレベーター下の通称「欅平下部駅(竪坑下部駅・欅平駅の構内扱い)」と欅平駅の間は黒部峡谷鉄道の車両がそのまま乗り入れている。「欅平下部駅」は欅平を出てすぐにトンネルに入った車両が500 mほど進んでスイッチバックしたすぐの位置にある。区間内に蜆谷、志合谷、折尾谷、阿曽原、仙人谷、東谷の各停車場がある。上部軌道専用で使用されている車両数がどの程度なのかは、公式な資料がないので不明である。原則として関西電力関係者以外は乗車できないが、関西電力が主催し富山県が協賛する「黒部ルート見学会」に応募し、当選すれば乗車することが可能である。2002年12月31日に放送された第53回NHK紅白歌合戦では、黒部川第四発電所前駅構内のトンネル内からの中継で中島みゆきが「地上の星」を歌った。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。