1954年中華民国総統選挙(ちゅうかみんこくそうとうせんきょ)は1954年3月22日に実施された中華民国の総統選挙。選挙方式は選挙により選出された中華民国国民大会代表(国大代表)を通して投票される間接選挙であった。投票は台北の台北中山堂(現在の台北公会堂)で行われ、副総統選挙も同時に実施された。副総統選挙は総統選挙と独立集計され、現在のように総統と副総統の候補者が一括して選挙戦を行うものではなかった2回目の投票の結果、中国国民党候補者である蒋介石が1,507票を獲得し、48票の中国民主社会党候補者の徐傅霖を破り、第2代中華民国総統に就任した。同時に行われた副総統選挙では国民党の陳誠が当選している。1949年、国共内戦に敗れた国民党は国民政府を台湾に移転した。遷台後も中華民国の正統性を主張する国民政府により1954年2月19日から5月20日まで国大代表を通じた間接選挙方式で総統選挙を実施し、台湾を対象とした初めての選挙となった。1954年の時点で国共内戦の敗北の責任を負って総統を辞職した蒋介石に代わって李宗仁が代理総統を務めていたが、総統選挙期間に辞職手続きが完了しておらず、新旧総統の交代時に法理問題が発生する可能性があったため、国大代表は総統選挙前に李宗仁の弾劾を決定する。辞職手続きが完了していない代理総統の1954年2月19日に国大代表が招集されると、3月11日に弾劾手続きが採られた。当時の法律規定では総統或いは副総統の弾劾手続きは国大代表の間接選挙方式とされ、国大代表の出席者の三分の二以上の決議により弾劾が有効とされた。法定定員3,045名の内、1948年に2,841名が選出されていたが、遷台した国大代表は半数に満たず、香港やアメリカ、東南アジアなど世界各地より台北に参集したのは1,578名に過ぎなかった。その内弾劾決議に投票した国大代表は1,486名、1,403票の賛成票により弾劾決議案は採択され、残任期間が短いために補選を行わないことが付帯決議されている。3月22日、中華民国第2回総統選挙が実施された。総統選での候補者は国民党候補者の蒋介石と民社党の徐傅霖であり、副総統にはそれぞれ陳誠と石志泉が立候補した。法定定員3,045の国大代表の中、1954年3月22日午前に台北中山堂で投票した人数は1,573名であった。当時の法律規定では、総統及び副総統選挙は国大代表による間接選挙方式が採用され、『総統副総統選挙法』第4条第3項で立候補者が2名以下の場合、国大代表法定定員の過半数(1,523名)の獲得が当選の条件とされ、過半数に満たない場合は再投票が行われ、獲得票の多い候補者が当選すると規定されていた。3月22日の第1回投票では過半数の獲得がなく直ちに再投票が行われ、その結果蒋介石が第2代中華民国総統に当選した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。