風流島(たわれじま)は熊本県宇土市住吉町の有明海に浮かぶ島である。「たばこ島」「はだか島」ともいう。平安時代からの歌枕として知られる。島原湾の緑川河口、宇土市住吉町の住吉神社から約400メートル北方の海中に位置する。東西約65メートル、南北約40メートル、高さ9.4メートル、直径10数メートル、外周約50メートル、面積約1200平方メートルの無人の岩礁である。波による侵食はほとんどなく、島の大きさは平安時代とほぼ変わっていないとみられている。島の頂上には、「住吉神社」と書かれた鳥居が建つ。三角大矢野海辺県立自然公園に含まれる住吉自然公園に属する。昭和33年(1958年)、住吉公園として宇土市指定史跡に指定されている。地方の岩礁にすぎない小さな島ではあるが、著名な古典文学である『伊勢物語』や『枕草子』にもその名が記されるなど、これらの作品が著された平安期において、島の存在は都にまで知られていた。平安時代に、この岩礁が都の貴族階級にも知られていたのは、国司などが熊本へ赴く場合、海路、有明海から緑川河口を通るが、緑川河口に浮かぶ風流島が航路の目印となっていたからだと考えられている。さらに、平安以降も、次のような歌が残されている。なお、同じく宇土には歌枕として「宇土の小島」があるが、一説には風流島のことであるとされる。住吉自然公園の現地案内板付近まで
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。