game.comは米国で1997年9月にTiger Electronics社から発売された携帯ゲーム機。テレビCM内での発音によると、正しい読み方は「ゲーム・ドット・コム」ではなく「ゲーム・コム」のようである。タッチスクリーンとスタイラスを標準搭載してカレンダー、電話帳等ソフトウェアキーボード利用のPDA的な使い方ができ、2つ搭載されたカートリッジスロットの片方をモデムと接続することでインターネットに接続できるなど、当時としては多くの新しい機能を備えることで、任天堂のゲームボーイよりも高年齢層をターゲットとし、差別化を図っていた。また、Tiger Electronics社はResident Evil2(海外版バイオハザード2)やSonic Jamなど有名タイトルのライセンスを獲得しリリース。又、そのパテントを利用して下位LSI携帯型ハードである「R-zone」でも一部タイトルをゲーム性を変えつつリリースしている。しかし、約20種程度という不十分なタイトル数、ハードスペック相応である3D→2D化等によるダウングレード移植のゲームトレンドに乗れない低品質なタイトルラインナップ、マーケティング不足などにより、売上は低迷した。巻き返しを図るために、カートリッジスロットを1つに減らして小型化、液晶を改良するなどした新型の「game.com Pocket Pro」が発売されたが、2000年に発売中止となった。ゲームニュースサイトのGamePro.comの発表した「最も売れなかった携帯ゲーム機ランキング」では第3位に選ばれている。本格的にタッチスクリーンを採用した携帯ゲーム機は任天堂が2004年に発売する「ニンテンドーDS」が登場するまでタッチパネルを採用した携帯ゲーム機は4年間、途絶える事となる。その他にインターネット接続用の周辺機器として『game.com Internet』と『Tiger Web Link』の2つカートリッジが発売されている。また、発売中止となったソフトが何本か存在し、全タイトルは含めると30本余りとなる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。