LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ヤリタナゴ

ヤリタナゴ(槍鱮、"Tanakia lanceolata" )は、条鰭綱コイ目コイ科アブラボテ属に分類される淡水魚の一種。朝鮮半島西部と日本(本州、四国、九州北部)に分布する。日本産のタナゴ類としては、日本国内における分布域がもっとも広範な種である。体長10-13cm。体形は側扁し、タナゴ類としては体高が低く、近縁種とされるアブラボテに比べ前後に細長い。体色は銀白色で、肩部に暗斑は入らず、体側面にある緑色の斑紋も細く不鮮明。種小名 "lanceolata" は「槍の穂先のような」の意で、和名とほぼ同義である。側線は完全で、側線が通る鱗の数(側線鱗数)は36-39。口角に1対の長い口ひげがある。背鰭の条間膜には、アブラボテ属の特徴として紡錘型の暗色班が入る。分布が極めて広いため地域によって形態に差異がみられる。九州産のものは特に形態差が大きく、体高が低くスマートであるほか、背鰭条数が本州産のそれよりも1-2本多い。オスの婚姻色は産地により多少の差異がみられる。体色は胸部が鮮やかなオレンジ色に、その他は淡い緑に染まる。背鰭前縁と尻鰭下縁、産地により尾鰭中央後端にオレンジ色が発色し、下腹部および腹鰭、尻鰭下部は黒くなる。メスには淡いオレンジ色の短い産卵管が現れる。流れが緩やかで水草の豊富な河川、湖、池沼、用水路等に生息する。食性は雑食で、小型水生昆虫や甲殻類、藻類等を食べる。繁殖形態は卵生で、3-8月にドブガイやマツカサガイ、ニセマツカサガイ等のイシガイ科淡水生二枚貝に産卵する。孵化した仔魚はそのまま母貝内で成長し、1ヶ月ほどで母貝から浮出する。1年で成熟し、寿命は2-3年である。開発による生息地の破壊とそれに伴う二枚貝類の減少、ブラックバスやブルーギルの食害等により生息数は減少している。霞ヶ浦ではオオタナゴによる競合駆逐が問題となっている。2007年には環境省レッドリストの準絶滅危惧カテゴリに記載された。食味が苦く小骨も多いため一般的ではないものの、佃煮や雀焼き等で食用に供されることもある。肝吸虫等の寄生虫を保持する可能性があるので生食は避けた方がよく、加熱調理が必要である。釣りや飼育の対象魚となることもある。丈夫で人工環境にも慣れやすく飼育は容易である。飼育下での繁殖法としては、二枚貝を同居させ自然に産卵させる方法と、繁殖期の雌雄から卵と精子を搾り出し人工受精させる方法があるが、どちらも管理が難しい。観賞魚としてペットショップ等でも販売されているが、日本に広く分布する種とはいえ遺伝子汚染や病気の伝播等が考えられるので、野外へ遺棄してはならない。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。