LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

モンスターファーム (アニメ)

『モンスターファーム』は、テクモのコンピュータゲームである『モンスターファーム』および『モンスターファーム2』を原作とするテレビアニメである。本項では第1期『モンスターファーム 〜円盤石の秘密〜』(モンスターファーム えんばんせきのひみつ)と第2期『モンスターファーム 〜伝説への道〜』(モンスターファーム レジェンドへのみち)を合わせて解説する。中部日本放送(CBC)制作・TBS系列で放送された。アニメーション制作は東京ムービー(キョクイチ東京ムービー→トムス・エンタテインメント、以下TMS)名義。それまで旅番組枠だった土曜7時30分から8時00分 (JST) の枠は、この番組からアニメ枠に転換された。TMSのテレビアニメで最初にデジタル彩色を導入した作品であり、3DCGが随所に採り入れられている。1999年4月3日 - 2000年3月25日(全48話)前週の特番を経て放送された『モンスターファーム』初のテレビアニメである。原作は育成ゲームであるが、ファームでのモンスター育成の要素は全く取り入れておらず、冒険主体のストーリーとなっている。朝の放送枠ではあるがモンスターの死を描いたストーリーが多く、人の業を多く描いたのも本作品の特徴である。ダチョウ倶楽部やつボイノリオなどのタレントも声優として出演していた(特につぼイは続編でも同じ役柄を演じている)。主題歌は同じ制作会社による『名探偵コナン』で前例のあるビーイング(GIZA studio)アーティストを起用している。同時期に並行して『月刊少年ガンガン』にて幸宮チノによる漫画が連載された。幸宮側には前田実によるデザイン設定が主要キャラクターのもの以外は届かなかったため、アニメ版とは一部キャラクターのデザインが異なっている。2000年4月1日 - 同年9月30日(全25話)第1期『円盤石の秘密』からそのまま続いて放送された続編。本作では目標が、レジェンド杯に優勝してガイアを取り戻すことに切り替わっており、ゲームを意識した大会におけるバトルシーンを意識して描いている。ただし、実際のゲームとは設定が異なっている。視聴率は前作が平均視聴率4.3%に対し、本作は平均視聴率が3.6%へと下がった。番組は半年で打ち切られたため、OPで描かれた四天王との再戦(再会は全て描かれた)がいくつか叶わない結果となっている。本作の最後に変更されたOPの映像は、唯一本編に一つとして映像が流用されず、完全なOP専用のアニメーションとして初めて描かれたものが使用された。使用されたのは終了間際のわずかな期間の話であった。ビデオソフトとして、『円盤石の秘密』についてはVHS版が1999年から2000年にかけてRooms RECORDS(現:B-ing)から発売された。『伝説への道』はVHSでは未発売である。DVDビデオはスーパー・ビジョンから、『円盤石の秘密』は各4枚組のDVD-BOX全2巻(計8巻)で発売(第1巻は2008年5月23日、第2巻は2008年6月27日)となり、レンタルDVD用に単巻で供給が行われている。初ソフト化となる『伝説への道』は4枚組のDVD-BOX全1巻で、2009年10月23日に発売された。なお、これら2作品は公式有料動画配信サイトの「東京ムービーONLINE」で配信されている。佐倉ゲンキは、「モンスターファーム」が大好きな小学5年生。ゲンキは「モンスターファーム」のゲーム大会「モンスター甲子園」に出場し、見事優勝する。後日、優勝賞品であるシリーズ最新作「モンスターファーム200X」がゲンキのもとに贈られてきた。ゲンキはさっそくゲームを起動させるが、プレイ中に突然テレビの中に吸い込まれてしまう。ゲンキが吸い込まれた先には、「モンスターファーム」に登場するホリィとスエゾーがいた。そこはゲンキが大好きな「モンスターファーム」の世界だった。そこに、ゲームに登場するモンスター、ブラックディノが走ってきた。しかし、どこか様子がおかしい。ゲームでは決してブリーダーを襲わないモンスターが、あろうことか人間に牙を向けてきたのだ。からくもブラックディノをまいたゲンキは、ホリィとスエゾーから衝撃の事実を聞く。悪の魔王「ムー」により、イイモン(善いモンスター)がワルモン(悪いモンスター)に変えられてしまい、この世界はそのワルモンによって支配されていた。しかし、伝説のモンスター「火の鳥」が誕生すれば、すべてのワルモンはイイモンに戻るという。モンスターを悪用するムーを許すことができないゲンキ。彼はホリィたちと共に、「火の鳥」の円盤石を探す旅に出ることを決意したのだった。途中、ゲンキたちはさまざまな壁にぶつかるが、何事にも屈しない「勇気」、仲間たちとの「友情」、そして「ガッツ」で、数々の試練に敢然と立ち向かっていく。ムーとの戦いから1年。ゲンキは現実社会の生活に戻り、毎日を過ごしていた。しかし、現実世界に「モンスターファーム」の世界のような充実を感じることができず、日々「モンスターファーム」の世界に対する思いを募らせていた。そんなある日、夕日の中モッチーらしい影を見たゲンキは、それを追って不思議な駄菓子屋へと迷い込む。誰もいないその店の奥に置いてあったのは、1台のゲーム機とモッチーが描かれたゲームディスクだった。それを起動したゲンキは、1年間「モンスターファーム」の世界で何が起こったのかを知る。あれからホリィは1人で旅を始め、モッチーと再会していた。しかし、それからは仲間を見つけることも出来ていなかったが、旅の末に「ムーの円盤石」を発見する。それを見つけたワルモンの生き残りは、2人に襲いかかる。一度ロストして技を全て忘れてしまったモッチーが苦戦しているのを見たゲンキは、彼らを助けたいという思いをぶつけ、再び「モンスターファーム」の世界へと吸い込まれ、モッチーやホリィと再会する。ワルモンを撃退したゲンキたちは、それからバラバラになった仲間たちとも旅の末に合流を果たし、ムーの封印された円盤石を守りながら、ホリィの父親を復活させるために必要なガイア石を求め、レジェンド杯へと挑むため、様々な大会へ挑戦していく。ワルモンからは「ムー様に逆らう愚か者」と呼ばれている。モンスターファーム(ゲーム・アニメ問わず)に関連した商品やイベントなどの情報を紹介するショートコーナー。次回予告の前に挿入される。基本的にはスエゾーがイベントに対してコメントを入れたり、ネタを入れたりして、残りのメインキャラクターがアシスタント的に商品やイベントを紹介する。時折アドリブでキャラクターが崩れることも多く、特にライガーは演じている矢尾の素の口調になったり、語尾が関西弁になったりしたことがある。スエゾーの今日の目玉はDVDに収録されているが、いくつか欠番が存在する。アメリカやドイツなどでも放送されている。タイトル名は「Monster Rancher」。作:幸宮チノ

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。