『透明人間』(とうめいにんげん)は、1996年4月13日から7月6日まで毎週土曜日21:00 - 21:54に、日本テレビ系の「土曜グランド劇場」枠で放送された日本のテレビドラマ。主演は香取慎吾。SMAPの香取慎吾初主演ドラマ。香取扮する主人公が透明人間となって悪事を暴くという物語で、香取の全裸、尻丸出しの演技が話題となった。序盤は殺人事件などを扱いながらも明るい雰囲気で、一話完結型のコミカルなストーリーだが、第9回以降は「DEAD ZONE IN ZEUS」の副題がつき、敵であるゼウスグループとの本格的な対決を主軸に最終回までシリアスな展開が続く。コミカルな演出を一定程度保ちつつも、登場人物の裏切りや死、憎悪などが暗い演出で描かれる。ドラマが放映された年は、同じグループの木村拓哉もフジテレビのドラマ『ロングバケーション』で主役の瀬名秀俊を演じていた。また、日本テレビとフジテレビで視聴率競争が展開された年でもあり、曜日は異なるものの、互いに21時枠のドラマであったために「長谷川半蔵(香取)vs瀬名秀俊(木村)」の顔合わせもまた話題となった。好評だったため全12回の予定が1回延長の13回の放送となった。VHSソフト化もされている。小笠原から渋谷に渡ってきた報道カメラマン志望の青年・長谷川半蔵は、偶然出会った大手新聞社「メトロタイムズ」の記者・笹森飛鳥とともにひき逃げ事件を目撃する。謎の露天商の男から手に入れた薬で一時間だけ体が透明になることに気づいた半蔵は、透明人間となってスクープ写真を撮影し、ひき逃げ事件を解決する。その功績を認められ、メトロタイムズでアルバイトカメラマンとして働くことになった半蔵は、飛鳥とコンビを組んで事件を追いつつ、裏では透明人間としての能力を生かし、事件の黒幕である大企業グループにして犯罪組織「ゼウスグループ」の悪事を次々と暴いてゆく。長谷川半蔵が手に入れた顆粒状の薬(通称「透明薬(とうめいぐすり)」)を服用すると頭痛に襲われ、青白い光に包まれた後1時間のみ透明人間になることができる。着用している服などはそのままのため、透明人間として活動するには全裸となる必要がある。飲食物などは口に含んだ瞬間見えなくなるが、体外に排出された汗や血液などは周囲からも視認が可能となる。また水に濡れた状態では体表に水が付着して視認されるため、雨中での活動も不可能である。半蔵は謎の露天商(佐野史郎)から手に入れたこの薬を花粉症の薬と思い込むが、その実体はゼウスグループ西東京研究所から研究員の小峰(「小峯」表記もあり)によって持ち出されたピグマリオン計画(後述)の副産物である。先の薬と見た目がまったく同じであったために、小峰がひき逃げされた際、半蔵がその場に落ちていた薬を誤って拾ったのである。この薬は生体に強い副作用をもたらし、大量に服用すると次第に不定期な透明化や激しい頭痛、全身の痛みなどの症状に襲われるようになり、やがては死に至る。「自然環境とテクノロジーの共存共栄」を理想に掲げ、多岐にわたる分野に事業を展開するコンツェルン。表向きには合法的な企業活動を行っているが、その裏では利益のために殺人さえも平然と実行する巨大犯罪組織であり、グループの息のかかった人間を警察組織などにも多数送り込んでいるため、その悪名にもかかわらず本格的な摘発を逃れている。「ゼウス」の名はギリシア神話の主神ゼウスに由来し、関連企業にもギリシア神話の神々や人物にちなんだ名称がつけられている(「レストラン・アポロン」「ミノス建設」「ヘスティア貿易」など)。グループの総本部はオリンポスビル。ゼウスグループの真の目的は「ピグマリオン計画」を実行に移すことである。この計画はギリシア神話において理想の女性の像を彫り、人間になったその像と結婚したピグマリオンの話になぞらえ、神経に作用する特殊なガスを用いて人間をゼウスグループの信奉者に作りかえることを目的とする。物語開始の12年前に新潟県のアリオン化学新潟工場で実験が行われたが失敗しており、ゼウスグループはその事故を隠蔽するために表向きには塩素ガス発生事故として処理した。計画実行には不完全な状態のガスが入れられた通称「パンドラの箱」と、アリオン化学佐々木工場長の娘・玲奈の目に記録された化学式の情報が必要となる。ピグマリオン計画に絡む数々の指示は「ミスターX」という素性不明の人物が行っているが、ゼウスグループの真の支配者はクロノス(声 - 里内信夫)である。その名はゼウスの父クロノスに由来する。事故によって使えなくなった肉体を捨てており、脳髄のみが機械に繋がれている。すでに人間としての感情を失っており、逆らった者や失敗した者を容赦なく殺害する。参照
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。