アンドレ・バザン(André Bazin、1918年4月18日 アンジェ - 1958年11月11日 ノジャン=シュル=マルヌ)は、戦後フランスで影響力の非常に大きかった映画批評家である。「ヌーヴェルヴァーグの精神的父親」と称されることもある。1918年4月18日、フランス・メーヌ=エ=ロワール県アンジェに生まれる。はじめ教職を志し、1938年にパリ郊外オー=ド=セーヌ県サン=クルーの師範学校に入学。しかし1941年に教職資格の口頭試問に失敗し、やがてパリで「文学会館 Maison des Lettres」を旗揚げしたばかりのピエール=エメ・トゥシャール(俳優・劇作家、1903年 - 1987年)と親しくなる。シネクラブを創設し、ロジェ・レーナルトを招いた。バザンは雑誌『エスプリ "』に連載されていたレーナルトの記事「スペクタクルの小さな学校 "La Petite école du spectateur"」の愛読者だったのである。1944年のフランス解放が国民に与えた衝撃は大きかった。この混乱のさなかで、戦争中に損なわれた文化を取りもどそうという動きが起こる。バザンもこの使命に燃え、「労働と文化 "Travail et culture"」と「民衆と文化 "」と契約し、大衆教育に関わった。ドイツ、アルジェリア、モロッコなどの数々の工場でシネクラブの創設や講演活動に参加。いっぽうで『レクラン・フランセ "L'écran français"』、『パリジャン・リベレ "Le Parisien Libéré"』、『エスプリ』といった雑誌に、映画に関する論文を発表。また、『ラジオ=シネマ=テレヴィジオン "Radio-Cinéma-Télévision"』誌(後の『テレラマ "』誌)の創刊にも参加。この頃、少年鑑別所を出た10代のフランソワ・トリュフォーを引き取って面倒をみていた。家族に恵まれなかったトリュフォーにとって、バザンは精神的父親であり、庇護者のような存在となってゆく。やがて1951年ジャック・ドニオル=ヴァルクローズとともに、『カイエ・デュ・シネマ "』誌を創刊、その死去まで編集長をつとめる(1951年 - 1958年、初代編集長)。一定の世代の批評家と未来の映画人たちがこぞってこの雑誌に寄稿し、彼らがヌーヴェルヴァーグの一翼を担うこととなる。バザンは、質の高い作品を一般大衆向けに紹介し解説するという賭けに出た。そうすれば大衆の映画に対する要求はより厳しいものになり、単なる商業映画には満足しなくなるだろうと考えたのである。彼にとって文化とは大衆を解放する手段だった。オーソン・ウェルズについて解説書を執筆したのも同じ考えに基づくことだった。1958年の作品『黒い罠』の公開時にはウェルズにインタビュー記事を行っている。また、チャールズ・チャップリンやジャン・ルノワールについてもそれぞれ一書を著した。マルセル・カルネの『日は昇る』(")については、ウェルズの『市民ケーン』に匹敵する出来であると評価した。機知に富み自由な心の持ち主であったバザンは、基本的に自分が気に入った作品のことしか書かない主義だった。ある種の作品に関してトリュフォーに批評の執筆をまかせているのもこうした理由によるものである。「私は『パリ語りなば』("、サシャ・ギトリ監督・脚本、1955年)がそこまで素晴らしい作品だとは思わない。私たちはギトリならもっとましなものをつくれるはずだと考えるようになっているからだ。だがフランソワ・トリュフォーは『パリ語りなば』が気に入ったようで、この作品をきちんと褒められるのはパリでトリュフォーだけだから、私は彼に席を譲る」。1958年11月11日、パリ郊外、ヴァル=ド=マルヌ県ノジャン=シュル=マルヌでバザンは亡くなった。フランソワ・トリュフォーの長編デビュー作『大人は判ってくれない』が発表されたのはそのわずか1年後のことである。バザンは、自分が手塩にかけた若き愛弟子たちが頭角を現してゆくのを目にすることはなかったのである。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。