ディズニープリンセスとは、ディズニー作品に登場する主人公であるプリンセスのキャラクターの総称。またそれをテーマとしてかつて日本で発行されていた河出書房新社の女児向け雑誌名。本頁では、両者についてそれぞれ説明を行う。ディズニープリンセスとは、ディズニー作品のお姫様キャラクターを集めた一種のブランド名。多種の企画、商品展開が行われている。共通項としては従来の「お淑やかで気品があり、落ち着いている」というイメージが強いプリンセスとは違い、行動的で芯の強さを合わせ持ち、時として困難にも勇敢に立ち向かっていく強さが強調されている性格である事が多い。米国公式サイトによれば、固定・公式にディズニープリンセスとされているのは以下の11人である。他のディズニーキャラクター(例:エロウィー姫、キーダ姫)はこのブランドの陣容から除外されるという。英語の「王女」と「(プリンスの配偶者の)妃」は同じ「Princess」と表現する。このうちムーランとポカホンタスは米国でディズニープリンセスに加えられた。ムーランは本来プリンセスではない(王子の恋人等でもない)キャラクターである。また、実写映画のプリンセスはディズニープリンセスの扱いを受けないことが多い。白雪姫からジャスミンまでの6人は特に商品展開が活発で、日本では6姫と総称されている。河出書房新社の雑誌(『ディズニープリンセス おはなしブック』ISBN 978-4-309-95157-7)の表紙にも「6姫ベストセレクション」という言葉が使われている。その後新たにラプンツェルが加わり、日本でディズニーを代表するプリンセスは彼女を含めた7人と扱われている。反対に「アナと雪の女王」のエルサとアナ姉妹はディズニープリンセスと表記されているものの、ディズニープリンセスシリーズには登場していない。上述した固定のプリンセスとは別に、アニメーション作品に登場する女性キャラクターは(ポカホンタスやムーランのように、実際にプリンセスか否かを問わず)流動的にディズニープリンセス扱いをされることがある。以下はその代表的な例である。ディズニー映画に登場するお姫様という分類は古くからあったが、日本においては商品企画としてディズニー・ジャパンが各メーカーに提案する形で、2002年春ごろからディズニープリンセスがスタートした。ディズニープリンセスの関連グッズの売れ行きが急増したのは2002年冬頃で、2001年度比で8割増の売上があった。マーケティング戦略の成功例と言われている。プリンセスアカデミーは、ウォルト・ディズニー・ジャパンが手がける小児とその保護者を対象に開催するイベント。姫になるための授業といった趣旨で、小児と保護者を対象にテーブルマナーやダンスなどの講習を開催する。2001年夏にディズニーアンバサダーホテルで実験的に開催された際には、のべ9000人が参加。2002年以降は、ブルボンの協賛を得て、会場を5都市に広げて開催されている。河出書房新社よりKAWADE夢ムックのシリーズとして、2002年6月28日に発売。季刊誌として6巻(2003年9月11日発売)まで刊行された。2003年11月10日の発売号を創刊号とし、以降、隔月刊誌として出版された。2010年1月で休刊した。読者対象は、3歳から7歳までの女児とその母親。読み聞かせの話から、クッキング、ファッション、歌やダンス、マナーレッスンなど幅広い話題と取り扱う。また、付録としてアクセサリー類のおもちゃなどが付く。判型はA4。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。