LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

くずは・男山循環コミュニティバス

くずは・男山循環コミュニティバス(くずは・おとこやまじゅんかんコミュニティバス)は、京阪宇治交通が『バスビィ』として運行を開始したコミュニティバスであり、現在は京阪宇治交通と合併した京阪バスが運行を継承している。路線名は『くずは線・くずは男山団地循環線』(京阪バス合併後。京阪宇治交通時代は『男山団地内(ない)回り』)。その名の通り大阪府枚方市のくずは地区と京都府八幡市の男山団地を結ぶ形で路線が設定されている。京阪バス男山営業所の管轄である。旧・京阪宇治交通の路線を含めた京阪バスの中では最も古いコミュニティバスである。このバスの運行経路が狭隘部を通過するとはいえ、最寄の停留所より半径300mも離れていない場所を通過することから、高齢者のバス利用に関する実証実験として開設されている。この証左として、この時期に『バスビィ介護サービス』の事業が開始されている。設定に際しては地元住民の他にも大阪工業大学教授の意見や提案なども取り入れられた。この内の一つが「利便性の確保と高齢者対策の観点から、団地内の停留所間隔を100m毎にする」と言う提案であった。このため318棟前→男山商店街西間は概ね100m間隔で停留所を設置した。経路番号は当初より5系統(現在の男山5号経路)である。2003年春頃に『バスビィ』から現在の名称に変更される際に、106棟前停留所からあさひ停留所間の経路(開設当初は、『106棟前→101棟前→しで原→公園前→あさひ』であった)が変更された。なお旧・京阪宇治交通時代の正式路線名は「男山団地内回り」(おとこやまだんちないまわり)と称していた。なお2003年頃に国土交通省より「導入効果の見られたコミュニティバス」にリストアップされた(参考文献より)。2015年1月現在、京阪バスウェブサイトでは本系統を「コミュニティバス」としては扱っていない。(男山5号経路) くずは→モール街→あさひ→泉→318棟前→306棟前→男山中央センター商店街前→男山商店街西→金振東(この間にフリー乗降区間あり)→106棟前→面取町2丁目→朝日1丁目→あさひ→くずは運行開始当初は男山営業所に配備され、『バスビィ』として開設された当初から使用されている日野・レインボーRBの2台と、当時の京阪宇治交サービス宇治営業所から移籍した日産ディーゼル・RNの1台で運用され、稀にくずは丘コミュニティバスで運用されている三菱エアロミディMJノンステップが充当されることがあった。かつては、レインボーRBがもう1台予備車となっていたが、現在はコミュニティバスやわたの予備車となっている。しかしこれらの車両が大阪府の流入車規制に抵触することとなったため、2008年12月中旬に新造の日野・ポンチョIIへと置き換えを行った(タウンくると同一仕様)。同時に全車くずは丘コミュニティバスと共通使用となった。この為三菱ふそう・エアロミディMJも運用されている(それ以前にも代走で運用されていた事もあった)。いずれの車両もノンステップバスである。大人210円・小児110円(男山地区特殊区間制・1区)で、スルッとKANSAIのプリペイドカード・京阪グループ共通バスカード・京阪バス1dayチケットなど他の一般路線を同じカードが利用できる。2008年10月1日よりPiTaPaの使用が可能となった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。