LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

HALO (ビデオゲームシリーズ)

HALO(ヘイロー)はBungie、343 Industriesが開発、マイクロソフトが発売したXbox、Xbox 360用、ファーストパーソン・シューティングゲームソフト。ヘイローシリーズ(Halo series)は、バンジースタジオにより開発されマイクロソフトより2001年に発売されたXbox用、Xbox360用のファーストパーソン・シューティングゲーム"を第一作とするゲームシリーズである。全世界規模ではヘイローは650万本以上、ヘイロー2は750万本以上、ヘイロー3は1100万本以上の販売を達成、Xboxでもっとも成功したゲームタイトルとなり、多くのファンを獲得している。Xboxをプラットフォームに発売、シリーズ化された人気ゲームで、世界規模では2005年11月9日時点で"Halo: Combat Evolved"が500万本以上、"Halo 2"が700万本以上の販売を達成しており、ヘイローシリーズはXboxで最も成功したゲームタイトルとなった。ヘイロー・トリロジー最終章となるHalo 3の発売でシリーズ累計約2,480万本ものセールスを記録している。Halo:ReachのCMにて3600万本と発表されている。マスターチーフを中心に、コヴナント戦争で語られる物語。マスターチーフに続き、新たな脅威に立ち向かう物語。バンジーのかわりに、343 Industriesが開発を担当する。前回のトリロジーとは異なり最初の発表時点で三部作として製作されることが決定しており、更にこの三部作に派生する形であらたにスピンオフ作品が作られるとしている。"Halo Wars"は、バンジースタジオとアンサンブルスタジオとのコラボレーションによりXbox 360独占ソフトとして製作されたリアルタイムストラテジーゲームである。シリーズ第一作"Halo: Combat Evolved"よりも20年前を舞台としている。2006年9月27日、マイクロソフトが主催するゲームショウX06のメディアブリーフィングで製作中であることがアナウンスされ、トレイラーが公開された。日本での発売は2009年2月26日。Halo 3のプロローグとなる位置づけ。当初はHALO3の拡張ディスクになると言われていたが、Halo 3のディスクは必要なく、独立した単体作品である。2008年10月9日、日本の東京ゲームショウ2008の基調講演において正式発表された。E3 2009にて発表、2010年9月15日発売された。2006年9月27日、X06においてピーター・ジャクソン本人により明らかにされたが、2009年7月、ピーター・ジャクソンによりプロジェクトの中止が発表された。開発はピーター・ジャクソンが設立したゲーム開発会社ウィングナット・インタラクティブ社とバンジースタジオによる。宇宙に進出した人類は、2100年代に太陽系での216の紛争を経て地球統一政府(United Earth Government)を樹立、またこの過程で"地球軍 UNSC"が大幅に強化された。戦後、人口が爆発的に増加し不穏な情勢にあった人類は2200年代に開発されたショウ・フジカワ超光速エンジン(SFTE"Shaw_Fujikawa Translight Engine")を搭載した恒星間を移動できる宇宙船の開発に着手する。2300年代には太陽系外の惑星に市民とUNSCを乗せた植民船団による大規模な入植を開始、210の植民地を開拓し内周殖民地(Inner Colonies)ができた。2400年代末期までに植民地の数は800以上に増え、人類の生息域はオリオン腕内で広く分布する。この時代は開発のあまり進んでいない外周植民地(Outer Colonies)からの資源に依存する形で内周殖民地が政治経済の中心となった。2525年の外周植民地の植民星ハーベスト(Harvest)での高度な技術力を持つ異種族からなる同盟「コヴナント」との接触はコヴナント側からの攻撃によりそのまま戦争となり、2553年までに人類はほとんどの植民地を失い個体数と生息領域が激減した。地球軍(United Nations Space Command) 略称:UNSC はHaloの世界において人類の主要な政府機関であり、国連(United Nations)、植民星統治局(Colonial Administration Authority)および地球統一政府(United Earth Government)を統括し、コヴナントに対する唯一の防衛機関である。UNSCの軍隊は地球防衛軍(UNSC Defense Force)と呼ばれ、通常は惑星の防衛を行っている。UNSCの主力は地球海軍(UNSC Navy)であり、ODST(Orbital Drop Shock Troopers)を含む海兵隊(Marines)、海軍情報局(Office of Naval Intelligence 略称:ONI)、宇宙艦隊などの部門から構成される。コヴナント戦争(Human-Covenant War 2525-2553年)において、コヴナントと人類の圧倒的な技術力の差から敗走を重ね、多くの殖民地を失い、母星である地球にまでその侵略を許した。UNSCの主力地上部隊。ゲーム中に味方としてよく登場する。海兵隊には、通常の海兵隊員と、ODST(orbital drop shock trooper/軌道降下強襲歩兵)の二つの隊員がおり、どちらもミッション中に登場し、プレイヤーと共闘する。しかし、戦力としてカウントはできない(すぐに死ぬ・弾を撃つものの結構外れる・誤射で殺してしまったら裏切りと判断して襲い掛かってくる等々)といえる。他のFPSと異なり、よく喋るので主にミッションの賑やかしキャラといえる。マラソン級フリゲート、ハルシオン級巡洋艦等の艦艇を保有し、宇宙艦隊を運用する。艦艇を運用するために宇宙艦隊でも海軍である。敵であるコヴナント艦艇との性能差は、正面からの戦闘ではまず勝負にならないほど歴然としており、更に緒戦での度重なる敗退で強力な大型艦艇のほとんどを失うなど、ほぼ壊滅状態に近いほどの大損害を被ってしまっている。スパルタン計画(SPARTAN Program)はUNSCの特殊部隊として身体能力、遺伝子学的、技術的に優れた「超兵士」を作出するための一連のUNSCの計画である(もともとは、植民地星においての反乱の鎮圧のために開発された)。ハルゼイ博士によるスパルタン計画は第2世代まで、その後ONI・UNSC主導でハルゼイ博士の関与していない世代が続き、世代を経るごとに計画の規模は拡大され、より野心的な物になっていった。コヴナント (Covenant)は、フォアランナーを崇拝するさまざまな種族の異星人から構成される軍事的・宗教的連合である。コヴナント社会は、プロフェット族とエリート族の代表者によって構成される高等評議会、ならびに大祭司と呼ばれる最高位のプロフェット3人によって統治されている。ハイチャリティが崩壊したのち、エリートのジュール・ムダマがリーダーを務めていたがオシリスにより倒され、現在崩壊寸前までいっている。コヴナント社会における階級制度の序列順に構成種族を記す。また、各種族内にも階級が存在している。アービター(Arbiter)とは、コヴナント社会が重大な危機に直面した際に任命される、大祭司直属のエリート族の兵士及びその地位のことである。政治的・軍事的な地位は高等評議員よりも低いものの、宗教的にもっとも高い地位である。社会の危機に対し命を懸けて危険な任務に当たる(実際、これまでに存在したアービターの多くが、その任務中に命を落としている)アービターは、コヴナント社会において尊敬・崇拝の対象となっている。大いなる旅(Great Journey)とは、コヴナントの信仰における中心的概念の1つである。その信仰では、HALOを起動させることによって「大いなる旅」に旅立つことが出来、それにより救済されると信じられている。この種族の起源については知られていない。作中では、約10万年前に存在したとされる超高等種族及び文明のこととされている。全盛期には銀河系全域に入植してその全てを支配下に置くほどの勢力範囲と規模を持つほどに栄えたが、突如として遭遇したフラッドの脅威に対応しきれず急速に衰えていき、最終的には滅亡したとされる。ゲームの題名ともなっている巨大建造物HALOを造り上げた種族でもあり、物語の鍵を握る重要な存在。「HALO3」におけるHALO起動前のモニターとの戦闘直前、マスターチーフに対し「あなたがフォアランナーなのです」と告げたことから、人類全体もしくは人類の祖先を指していると思われる。人間とフォアランナーは別種族であるが、フォアランナーがHALOの起動前、銀河系の生物を保存する際に人間を発見し、後継者として選んだとされる。付属冊子による記録に拠れば、マスターチーフ=リクレイマーを人類と同一種であるとしながらも、その母星を地球ではなく衛星エヒレンドを持つEpsilon Eridani,IIとしているのは、マスターチーフの出生地のためである。HALOはフラッドの研究及び保存を目的としてフォアランナーにより建造された七つの巨大な環状建造物。また、フラッドの拡散を防止するために、フラッドの宿主となりうる全ての知的生命体を絶滅させる最終兵器でもある。詳しい構造は分かっていないが、3ヶ所にある「パルスジェネレータ」からパルスを照射し、知的生命体を全滅させる。1基のHALOの有効範囲は約25000光年で、全てのHALOを同時に起動することで銀河系の直径の3倍の範囲に効果を及ぼすことが可能。また、フォアランナー達はHALOの有効範囲の外(銀河系中心から2光年)にアークと呼ばれる人工惑星を建造しており、自分達が生き延びるための避難所としていた。アークはHALOのシステムの一部であり、HALOの遠隔操作及びHALOの建造が可能である。万が一HALOが破壊された場合は自動的に新たなHALOが製造される。HALOの監視・維持管理のためにフォアランナーにより作られたモニターによって各ヘイローは管理されており、343ギルティ・スパーク、2401ペネテント・タンジェントはそれぞれHALO04、HALO05のモニターである。公転する恒星に対して傾くことで自身の影による夜を作り出し、昼夜を再現している。当初の計画では12基が建造されていたが、何らかの妨害に合い実際に使用されたのは7基だった。HALOの監視・維持管理を行う一連の機械群及びシステム、または集団の総称。モニターもこれに含まれ、モニターにより統率・制御される。HALOのメンテナンス及びセキュリティの他、外敵の排除などを役割とし、基本的にHALOから出ることはないが、モニターの意思次第ではHALO外でも普通に活動・戦闘を行うことが可能。また、HALOそのものとは独立した存在であるらしく、担当するHALOを失ってもモニターさえ無事であるなら機能し続けることが可能。主力は同名の浮遊移動が可能な人工衛星型の自立兵器で、自前のエネルギーシールドと高威力の照射レーザーを備えている。フラッド(Flood)は知的生命体に寄生する生物である。フラッドは、銀河系内において最も危険な存在であるとされる。フラッドの生体は、「フラッド超細胞(通称:FSC)」と呼ばれる未分化細胞により構成されており、大まかに言えば思考する筋肉のようなものである。フラッドが、このFSCを変化させ、どんな組織をも作り出す能力を有することは、多くの状況で確認されている。起源は不明だが、少なくとも15万年前にはその存在が確認されており、古の時代から銀河系全体の脅威とされてきた。カルシウム、その他栄養分がある生命ならどのようなものでも寄生可能。ただしHalo:FirstStrikeで語られている様に神経になんらかの異常があった場合、寄生ができない事が判明している。これは、フラッドの寄生が生体とその生体の複合神経系を支配することで寄生する為である。フラッドは、野生・共生・星間移動という段階を経て成長する。野生段階のフラッドの形態で確認されているのは素体、寄生体、キャリア体、プロトグレイヴマインドの四つである。これらの個体数が増加し、生存能力を有するグレイヴマインドの形態を確立すると共生段階に移行し、変形可能な形態が急速に増加する。星間移動段階に移行すると、形態上の進化よりも獲得したテクノロジーの活用が顕著になる。理論上では、星間移動段階を超えた「全銀河」段階が存在するとされるが、確認されていない。グレイブマインド(Gravemind)はフラッドの最終形態であり、フラッドの有機的組織体がある一定の臨界質量に到達したとき、自らをグレイブマインドと呼ぶ知性の集合体が発生する。グレイブマインドの究極の目的は、銀河に存在する全ての知的生命体を吸収することである。フラッドは、グレイヴマインドが存在しない状態では安定しており、自然分裂も行われないが、グレイヴマインドが発生すると真に危険な存在へと変貌する。グレイヴマインドは、純粋なFSCの融合によって誕生し進化した複合神経系知覚生命体である。技術的達成度におけるテクノロジーレベルの一覧ピーター・ジャクソンを製作総指揮に迎え映画化の計画が進展していたものの、予算・監督人事・利益配分などの要因により配給会社とマイクロソフト、ピーター・ジャクソンとの間で交渉が難航。Halo Chroniclesと共に消滅したと語っている。さらに監督予定だったニール・ブロムカンプも「オファーがきても断るつもり」だと述べている。ただし、マイクロソフト・ゲームスタジオの方は「現在も検討中」としている。なお、ピーター・ジャクソン側は映画化で使うはずだった撮影スタッフに『第9地区』を製作させ2009年に公開、1億ドルを超える大ヒット作となった。2009年7月23日、『Halo Legends』(ヘイロー・レジェンズ)というタイトルでアニメ化されると発表。複数の短編で構成される。制作にはProduction I.G、東映アニメーション、ボンズ、STUDIO 4℃、カシオエンターテイメントといった日本の大手映像・アニメ制作会社が参加している。日本国内ではセルDVD・BDがワーナー・ホーム・ビデオから2010年2月に発売。バンジーソフトウェアプロダクツ(後のバンジースタジオ)が過去に発売したファーストパーソン・シューティングゲームシリーズ"Marathon"との間に共通点・関連性が見つけられる。しかしながら、"Halo"と"Marathon"両シリーズの間に直接的な関係はない。環状惑星はラリー・ニーヴンの『リングワールド』が有名。太陽からの輻射エネルギーをより広い面積で受け、使用可能表面積を増やすための目的の環状惑星は「ダイソン環」と呼ばれるが、ヘイローの環状惑星は中心に恒星がない点で別のものである。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。