堀船(ほりふね)は、東京都北区の町名。現行行政地名は堀船一丁目から堀船四丁目。住居表示施行地域。東京都北区の南東部東端部、荒川区および足立区との区境に位置する。町域北東を隅田川を挟んで対岸に足立区宮城と相対し、南東を荒川区西尾久、南を上中里および栄町、西を石神井川を挟んで王子、北を同じく石神井川を挟んで豊島と相対する。町域内を明治通りが北西から南東に通る。町域内には住宅地とともに中小の工場が多数立地している。かつて、キリンビールの東京都内で唯一の生産拠点であった東京工場が所在していたが、1998年8月に取手工場(茨城県取手市)と栃木工場(栃木県塩谷郡高根沢町。2010年閉鎖)に生産ラインを統合する形で操業を停止・閉鎖した。同工場は1957年、東洋紡績王子工場の跡地に建設され、横浜工場(神奈川県横浜市鶴見区)と共に関東地方の製造拠点の一つであった。工場跡地はその後、読売新聞・朝日新聞・日刊スポーツなどの3社合同による新聞の印刷工場と日本製紙の新聞用紙保管倉庫が建設されている。1871年(明治4年)11月に浦和県(現埼玉県)から東京府に編入された。1889年(明治22年)の町村制施行時点においては北豊島郡王子村(1908年に町制施行し王子町へ)大字「堀之内」(ほりのうち)および大字「船方」(ふなかた)といった。王子町は1932年(昭和7年)に東京市へ編入され王子区へ移行し、この時大字堀之内が堀船一丁目、大字船方が堀船二丁目となった。1947年(昭和22年)に滝野川区は王子区と合併し北区が成立。その後1956年(昭和31年)に町名整理により堀船一丁目・二丁目が再編され堀船一丁目 - 四丁目となった。1964年(昭和39年)に住居表示が施行され、堀船一丁目 - 四丁目をそのまま継承し改めて堀船一丁目 - 四丁目が成立し現在に至っている。大字時代の「堀之内」と「船方」をより一文字ずつ取った名前である。町域内に設置された堀船小学校および堀船中学校の呼称は町名の読みとは異なり「ほりふな」と読む。町域南端を都電荒川線が通る。町域内に駅・停留場は設置されていないがJR東日本京浜東北線・東京メトロ南北線王子駅、東京都交通局・都電荒川線王子駅前停留場及び梶原停留場が利用できる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。