ガリア・キサルピナ( ガッリア・キサルピナ,)は、共和政ローマにおける属州の名前。ラテン語でローマ側から見て「アルプスのこちら側のガリア」という意味である。日本語でガリア・チザルピーナと表記されることもあるその名の通り、ガリア・キサルピナは現在で言えば北イタリア(現在のエミリア・ロマーニャ州、フリウリ=ヴェネツィア・ジュリア州、リグリア州、ロンバルディア州、ピエモンテ州、トレンティーノ=アルト・アディジェ州、ヴェネト州)に相当する地域である。またの名でガリア・キテリオル(こっち側のガリア)、プロウィンキア・アリミヌム、ガリア・トガタ(トガをまとった=ローマ化したガリア)とも呼ばれる。なお、「アルプスの向こう側のガリア」はガリア・トランサルピナ、キサルピナおよびトランサルピナよりさらに北側のガリアはガリア・コマタと呼ばれた。北の境界線はアルプス山脈、南はアルノ川とルビコン川付近を結ぶ線で、ポー平原を主な区域とする。属州の首都はムティナ(現モデナ)であった。紀元前58年にガリア・キサルピナ属州総督となったガイウス・ユリウス・カエサルはガリア・キサルピナを拠点にしてガリア戦争へ乗り出している。ガリア・キサルピナは紀元前43年から42年頃にオクタウィアヌスによってイタリア本土へ統合された。(*1) : エミリア街道沿いの都市(*2) : ポストゥミア街道沿いの都市
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。