地震情報(じしんじょうほう)は、日本国内においては気象庁が、震度・震源などの情報の発表を行うものである。全国の都道府県(北海道は振興局)を2~9の地域に分割した地域名が使われている。気象庁が発表する天気予報や注意報・警報の市町村等をまとめた地域名の区分けに準じているが、区分けが違う地域もあり、奈良県に限り地域を分割しない。日本付近を震源とする地震を対象にして、気象庁自身の観測データと防災科学技術研究所や大学等のデータをリアルタイムで収集し、無感地震を含む観測された全ての地震毎に規模、位置、発震時等地震諸元の検測処理を気象庁が一元的に一定の品質管理を行った上でおこなっている。この処理は一元化処理と呼ばれ、この処理により決定された震源は一元化震源と呼ばれる。地震調査研究推進本部の「地震に関する基盤的調査観測計画」(平成9年8 月)に基づき行われ、2002年6月3日から現在日より2日前までのデータが防災科学技術研究所により公開されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。