ビブロス文字(ビブロスもじ、ビブロス音節文字、擬似ヒエログリフ、原ビブロス文字とも)とは、ビブロスで見つかった10の銘文によって知られるようになった未解読の文字体系である。銘文は青銅版やへらの上に刻まれ、石に彫られている。それらはモーリス・デュナンが1928年から1932年にかけて発掘し、1945年に彼の研究論文"Byblia Grammata"で出版された。従来、銘文の年代は紀元前2千年紀 (おそらく紀元前18世紀から紀元前15世紀の間) と測定されている。ビブロス文字は通常右から左に書かれる; 語の区切りは滅多に使われない。既知の10の銘文には、発見順に"a"から"j"までの名前が付けられている。ビブロス文字とは独立の文字も、斧や土器など各種の他の発掘品から見つかっている。表側にフェニキア文字があり、裏側にビブロス文字の銘文の痕跡 (およそ半ダースのビブロス文字を認識できる) があるへらも知られている。このへらのフェニキア文字は年代が紀元前10世紀であると測定されており、ビブロス文字は通常仮定されているよりも長く使われ続けた可能性があると示唆している。ビブロス文字と後のフェニキア文字の中間に見える文字が刻まれた石碑の一部もビブロスで見つかっている。21文字が見えている; そのほとんどはビブロス文字とフェニキア文字の両方に共通だが、残り少数の記号はビブロス文字かフェニキア文字のどちらかである (Dunand, "Byblia Grammata
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。