西田 利貞(にしだ としさだ、1941年3月3日 - 2011年6月7日)は、日本の霊長類学者。京都大学名誉教授、日本モンキーセンター所長を務めた。京都府出身。霊長類研究の第一人者として知られ、主にチンパンジー研究に携わった。ホミニゼーション(ヒト化)に関する著作もある。伊谷純一郎に師事し、当初はニホンザルのオスと群れの関係を調査した。この研究によって、野生下においては、ニホンザルのオスは成長すると出自の群れから離れることが一般的であり、非出自群に受け入れられること、そして何年かの滞在後その群れから離れるというライフヒストリーを描くことが明らかになった。1965年からタンザニアのマハレ山塊で野生チンパンジーの調査に着手し、1966年に餌付けに成功した。以後世界的にチンパンジー研究の発展に貢献している。理学博士(京都大学、1969年)。川中健二とともに、従来母子関係しか把握されていなかったチンパンジーに群れの輪郭があること、そして雌が群間を移籍することなどを明らかにした。また、海外のチンパンジー研究者とよく交流し、相互に調査地を訪問することで地域間比較のための地盤をつくり、現在の霊長類の文化研究の基盤を作った。2011年6月7日、直腸癌により死去。。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。