天武無闘流柔術 (てんむむとうりゅうじゅうじゅつ)は、越中(現在の富山県)に伝わる柔術の一派。現在行われているものは、同流の十代目・佐々木武久の流れを汲むものである。同流は「無闘流」「天武暁無闘流」「天武無斗流」など、いくつかの名称で呼ばれる。それぞれ使い分けがなされる場合もあるが、広義には同一の流派である。(ここでは「斗」は「闘」の略字ではなく、別の意味を持って用いられている)古伝の無闘流は、平家一門の流れを汲み、越中に三百十数年以前に、流祖・佐々木家束柾奈が伝承したもので、佐々木家代々に一子相伝で伝えられてきた流派である。流祖は幼少の頃より武術を好み、夢の中に探し求めた妙術を開かんと、昼夜わかたず魂気を投じて修業に精進したが、ようとして察する所あらず、ほとほと思案に暮れ、諸国に出て実践を貴重する修行中、所作に頼むまず心を以って当たらば、身は陰陽に従い絶妙を成す也との神伝を授かり、後に天、文、理、陰、陽に至る兵法を開眼し、一領一党を守護する武術として相伝されてきた。「無闘流」は後述のように、柔術のみならず幾種類もの武器術を含む総合武術であり、九代目・十代目の宗家が同流の拍打術・体挫術を母体に整理したものが、狭義の「天武無闘流柔術」とも言える。十代目の佐々木武久亡き後、柔術としての天武無闘流を愛知県名古屋市において、愛知県本部首席範士の井上泰が継承し、天武無闘流柔術会の看板で開講している。その様子は同会のウェブサイトから知ることができる。また、佐々木武久は存命中に「相生道」という名称で現代武道としても発展・分派させており、こちらは相生道本院の指導のもと、大学(多摩美術大学及び南山大学)の部活動のほか、愛知県下数カ所のスポーツセンターなどで開講されている。その術技体系は剛像系(こわて)という、突き・蹴りを主とした当身技。柔像系(やわて)という投げ・関節・絞め・抑えを主とした技及び武器術(棒術・抜刀術・ぶんぶんばり術等)が主体となるが古柔術の流派としては、打撃技が多いのが注目される点である。特に、体技(受け身)の動きを活用した「空転蹴り」相手の投げを利用した「忍手浴びせ蹴り」受け身した位置から蹴る「地斜蹴り」等は他流に見られない天武無闘流柔術最大の特徴であろう。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。