LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ロードオブモンスターズ

『ロードオブモンスターズ』(Lord of Monsters)は、ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)が運営・発売したシミュレーションゲームシリーズ作品。開発元はリンドブルム。ディレクションは、1作目は山下信行(『パンツァーフロント』など)と鶴見六百(『クラッシュ・バンディクー』など)、2作目以降とプレイステーション版は吉川太(『サーカディア』など)。シリーズ作品は、1996年から1999年までSCEのウェブサイトで提供された対人戦型CGIゲーム(全4作)、1999年6月10日にリアルタイムストラテジーとして作られたプレイステーション用ソフトからなる。CGIゲーム版は数万人の登録者を有するほどにまでヒットし、SCEの公式サイトGARAGEのキラーコンテンツとなった。略称はLM、ロドモン。タイトルから連想されるとおり、プレイヤーはサモナー(召喚士)として、MPを消費しモンスターを召喚、時折補助魔法を用いてモンスターを援護し、敵のサモナーを倒すことがゲームの目的となる。召喚するモンスターや魔法は事前に編集することが出来る。1999年3月19日、東京ゲームショウ'99春の併催イベントである第5回CESA技術戦略説明会でディレクター・吉川太によってネットワークゲームとしてのコンセプト・運営テクニックについての講演があった。CGIゲーム版は現在すべてサービスを停止しているが、第一作をFLASHで作り直した『Lord of Monsters Regenerate1』がリンドブルムのサイトで公開されている。10ポイントの召喚ポイント(SP)を使って部隊を編成し、相手の部隊とどちらかが全滅するまで戦闘する。プレイヤーはIPアドレス毎に割り振られた国に所属し、16ポイントの召喚ポイント(SP)を使って部隊を編成する。編成した部隊を使い、敵国に攻め入ったり、自国の政府に戦いを挑んだり出来る。自国の政府のプレイヤーに勝利し、かつ名声が充分にある場合には政府の役人になることができ、国軍の編成などの特殊な任務を行うことができるようになる。前作と同じようにモンスターをMPの範囲内で召還するところは同じだが、信仰する系統のモンスターは必要コストが-1される等細かい変更点がある。召喚条件は前作と異なり、マップ上を歩くと現れる野生のモンスターを打ち倒すだけでほぼ全てのモンスターが召還可能。モンスターの特性も前作に比べ大幅に増大した。特にMPの最大値が増大し、より大規模な戦闘が楽しめるようになったことも大きい。3作目までの内容とは打って変わって一般的なRPGに近い内容になった。国同士の戦争要素は無くなったがモンスターの数が激増しポケモンに近いゲーム内容となり、弱小国家が即座に潰される事も無くなった。戦術的な要素は薄れたが結果的に親しみやすいゲームとなり、プレイ人口は跳ね上がった。プレイヤーは建国する事により自分の国を持つことが出来る。これらの国は国庫、倉庫、国営ダンジョン、連絡所(BBS)、道具屋等が存在し、農業、森林、海洋、市街等のパラメーターが存在する。国王は国営に関する全ての行動を取れるが、国民となったプレイヤーに様々な権限を与える事が可能。これらのパラメーターは資金を投資する事によりレベルが上昇し、アイテム製造の原料や出現するモンスターのレベルや種類に影響し、高ければ高いほど高品質なアイテムが作りやすくなるが、徘徊するモンスターのレベルも上昇するためレベルの低いモンスターを連れたプレイヤーは到達しにくくなる。国営ダンジョンは自国の者が育てたモンスターを徘徊させ、挑戦料を取る事により運営される。これらダンジョンは通常徘徊しない様なモンスターが徘徊するため経験値等が稼ぎやすくなっているが、制覇された場合、懸賞金を挑戦者に支払わなくてはならない。道具屋では国内で製造されたアイテムを売る事ができ、製品価格は国王(または通商大臣)が決定する。これらの国は聖地から下る事により行き来する事が出来るが、他国と街道を通じて行き来を楽にする事も可能(街道は一国に付き4つまで)。技やレベルの概念の存在により一般的なRPGに近い形式となり、各モンスターがお互いに技を応酬するがプレイヤーは指示を出す事は出来ず、技の優先順位やモンスターの編成などを決める事が出来るのみ。モンスターの技は最大4つで特定種族のみに大ダメージや、HPの現在値を基準とした技など様々な種類がある。前述の通り、リアルタイムストラテジーの要素を付加されて移植された作品。3Dフィールド空間でサモナーを実際に動かし、時間単位で上昇するMPを消費してモンスターを召喚、そのモンスターに指示および操作を行える。即時行動する事が必要になったため、より戦略性が高くなっている。シナリオモードのほかに2人対戦も可能。デッキには、使役するモンスター、モンスターに使用する魔法、プレイヤーの性能に影響を与えるアイテムを装備可能。登場するモンスターと使用するサマナーの勢力は、CGI版第三弾の、「神族」、「人造」、「自然」、「外来」に、PS版オリジナルモンスターで構成された「特殊」の5種となっている。召喚したモンスターへの指示は、静止、追従、攻撃が可能で、個別または全体に行える。また、自分で操作することも可能だが、プレイヤーの分身であるサモナーが無防備になる。死亡したモンスターは、魔術の「シールドケイジ」で回収・捕獲することで、自分のモンスターなら再使用が可能になり、相手のモンスターなら勝利後に獲得することが出来る。逆に捕獲されると戦闘後にモンスターを失う。自分のモンスターである場合、これも別の魔術で生存中に自分の手札に戻すこともできる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。