LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

任天堂VS.システム

任天堂VS.システム(にんてんどうブイエスシステム)は、1984年に任天堂が開発したアーケードゲーム基板。任天堂のゲーム機「ファミリーコンピュータ」の構造を応用して開発されたものである。そのため、ファミコンからの移植が容易であり、任天堂からだけでなくナムコ(現:バンダイナムコエンターテインメント)などのサードパーティーからもゲームがリリースされた。『レッキングクルー』など、VS.システムからファミコンに移植されたゲームも多数ある。アーケードゲーム基板として、ファミリーコンピュータの本来の仕様から拡張された機能もあり、例えばキャラクターの動きに合わせた画面縦方向のスクロールが追加されたゲーム(『VS.バルーンファイト』)がある。筐体は日本版の場合、赤いボディの対面座式(ディスプレイ2台)で、片側に2名座っての同時プレイも可能。最大同時プレイ人数は『テニス』の4名。海外版はアップライトタイプとなっており、2台のアップライト筐体をハの字型に角度をつけたような造りとなっていた(相手スクリーンが見えないように工夫されている)。純粋に任天堂VS筐体に搭載されるケースが殆どであったが、一部はアーケード版『ドンキーコングJR.』、『ポパイ』等の旧テーブル・アップライトに搭載できるキット、任天堂社外搭載キットも後々リリースされた。ソフト的には海外版であってもNintendo of America等の一部表記以外はほとんど国内版と同様である。但し、日本未発売タイトルも多い。は当時、アメリカではパブリッシャーとディストリビューターを兼ねていたため、他社で開発されたアーケードゲームの発売元や販売元となることが多かったことなどから、特にサードパーティー製品の逆移植作が多く発売されていた(これらのほとんどは国内未発売である)。1986年に任天堂が国内でのアーケードゲーム事業より撤退するが、その後しばらくはサードパーティよりゲームの供給が続いた。また海外では任天堂も1990年頃(『VS. Dr.マリオ』)まで供給を続けていた。ナムコ製のソフトに交換する際に、交換用のボタンが供給されたため、ナムコ製のソフトが稼働している筐体では純正のボタンではなく交換されたボタンが使われていた。純正のボタンは連射などに向かないための措置と思われる。またナムコのソフトタイトルは原則、ナムコ直営店でしか稼動しておらず、人気を呼んだ同システムの中においても他のメーカーのものに比べ普及率が低い。ファミコンのRGB出力化改造のために部品取りに使われることが多く、本来の状態のものはかなり減っているとみられる(本来の基板の大半が、並行輸入された『VS.スーパーマリオブラザーズ』として稼働していると思われる)。なお、部品取りにはマイコンピュータテレビC1の中古品や編集ファミコンも使われる。※印のソフトは日本では発売されなかったタイトル。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。