LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

駒田徳広

駒田 徳広(こまだ のりひろ、1962年9月14日 - )は、奈良県出身の元プロ野球選手(内野手、外野手)、野球指導者、野球解説者、タレント。満塁時の打席で無類の勝負強さを見せ、「満塁男」の異名を持った。現役時代は長身の中距離打者として、巨人と横浜で活躍。一塁手としては史上最多となる10度のゴールデングラブ賞を受賞した。小学生時代は野球の他に水泳もやり、県の大会で上位の成績を残していた。中学に入り本格的に野球を始める。1年生までは右打ちで、2年生から左打ちに転向。中学生時代は長身ながらも非力で、2番打者などで三遊間をゴロで抜けるヒットをよく打っていたというが、桜井商業高校時代は体格もよくなり、エースで4番打者として活躍。イニングの先頭バッターで敬遠されたり、高校3年時、春季奈良県大会決勝戦での強豪天理高校戦において、無死満塁で敬遠されたというエピソードがある。高校通算で43本塁打、打率.490を記録。高校では駒田の打撃練習の前に、打球の行方に注意を促す校内放送が流れるほど飛距離が凄かったという。地元のマスコミからは「奈良のマニエル」と呼ばれていた。、巨人からドラフト2位で投手として指名され入団。入団後、新人合同自主トレーニングの期間だけ投手としての練習をしたが、駒田自身投手としての能力に限界を感じていたため、監督の藤田元司に野手への転向を直訴。認められ、1年目の春季キャンプより(選手登録は投手ながら)野手扱いとなった。1、2年目は一軍に上がることはなかったがプロ入り3年目の、オープン戦で結果を残し開幕一軍入りを果たす。4月10日、開幕2戦目の大洋戦(後楽園球場)で、試合前の練習で怪我をした一塁のレギュラー、中畑清に代わり7番・一塁手で先発出場。初回、二軍で得意としていたプロ初先発の右田一彦から、日本プロ野球史上初となるプロ初打席での満塁本塁打を右翼席に放った。藤田は当初ベテランの山本功児の起用も考えていたが、当時助監督だった王貞治の進言で駒田の先発が決まったと言われる。この年、規定打席不足ながら12本塁打を放った背番号50の駒田、12勝をあげる活躍で新人王を獲得した背番号54の槙原寛己、同じく規定打席不足ながら打率.326を記録した背番号55の吉村禎章の3人はセ・リーグ優勝の原動力となり、巨人期待の若手として注目され、彼らの背番号にちなみ50番トリオと呼ばれた。この時期駒田は、かつて巨人に在籍したゲーリー・トマソンをもじって「コマソン」ともあだ名されていた。、巨人の監督に就任した王貞治からホームラン打者として期待され、一本足打法の習得を薦められる。首都圏で試合のある日は毎日のように王の師匠である荒川博の自宅へ通い、王がしたように合気道を習い、真剣を振るなど夜中まで練習をして一本足打法の習得を試みたが、結果を残せなかった。当時打撃についてあまりにも考え悩みぬいている姿から、チームメイトからは銅像の『考える人』に由来する「ロダン」というあだ名を付けられていたという。翌の序盤には一本足打法をやめるも結果を残せないでいたが、後半に、当時二軍の打撃コーチだった松原誠の指導により、ホームランを狙うためにボールを上から叩くよう指導されていたそれまでの打撃フォームをやめ、グリップを下げてレベルスイングにすることで、自身にあった打撃スタイルを確立する。外野と一塁を兼任しながらレギュラーメンバーの故障離脱の合間をぬうように出番を増やす。、シーズン後半に松本匡史から外野のポジションを奪取。、背番号を10に変更する。初めて規定打席に到達し、セ・リーグ打率ランキングの4位に入った。この年は初の4番スタメンも経験している。決して足は速くなかったが、チーム事情から後半から前半にかけては、1番打者として起用されることが多かった。、シーズン序盤に三塁手・中畑清が故障し、それに伴う一塁手・岡崎郁の三塁コンバートにより、空いた一塁に定着。初めて一塁手部門でゴールデングラブ賞を受賞。この頃より「恐怖の7番バッター」と呼ばれるようになる。日本シリーズ第7戦(藤井寺球場)で、近鉄バファローズ先発の加藤哲郎から先制本塁打を放ち、ダイヤモンドを一周中に三塁ベース付近で「バ〜カ!!!」と叫んだと言われている。巨人は第3戦(東京ドーム)で加藤、村田辰美、吉井理人の継投の前に完封されたが、勝利投手となった加藤が試合後「大したことなかったですね」という旨の発言をした経緯もあり、この「バ〜カ!!!」発言は一般に「加藤の暴言に対する罵倒」と認識されている。このシリーズは、7試合までの日本シリーズ史上最高打率.522、1本塁打、5打点という成績を残し、最優秀選手に選出された。、7番打者ながら22本塁打83打点と、チーム最多の本塁打と打点を記録し、チームのセ・リーグ2連覇に貢献する。ファン投票で選出され、オールスターゲームに初出場。翌は3番打者として多く出場し、チーム最高打率であり生涯自己最高でもある打率.314を残すなど、主軸としての地位を不動のものとした。8月19日の対中日戦(東京ドーム)で、上原晃から生涯唯一のサヨナラホームランを放っている。、アキレス腱痛の原辰徳が一塁にコンバートされたことに伴い、右翼手に転向。守備範囲は狭かったものの強肩で貢献した。前半戦は本塁打を量産したが、打点数もほぼ同数を記録し続けるなど勝負弱さが目立ち、シーズンを通しても得点圏打率は.231と低迷した。この年は最終的には自己最多の27本塁打を記録。前半戦は不調の原に代わり4番打者として29試合に出場。4月21日の対ヤクルト戦(神宮球場)で1試合3本塁打を記録している。シーズンオフには原、斎藤雅樹と共に日本人としては球団初の年俸1億円プレイヤーになる。、原の三塁への再転向により再び一塁手に戻るも、股関節痛などから打撃不振に陥る。5月22日の対阪神戦(甲子園)で、5月27日から続けてきた450連続試合出場記録と、9月11日から続けてきた307試合連続フルイニング出場記録が途切れる。この年、バッティングに対する意見の相違などによる、打撃コーチの中畑清との確執がマスコミで度々報じられる。監督の長嶋茂雄とも、駒田が自身の処遇について尋ねるためコンタクトを取ろうと試みても、無視をされるなど秋風が吹いた。首脳陣との意思疎通がうまくいかなくなっていたことに加え、同年シーズンオフ、同じ一塁手の中日・落合博満がFA宣言して巨人へ入団することが濃厚となり、出場機会を奪われることに危機感を持った駒田は同様にFA宣言する。関東の球団を希望する駒田と、かつて巨人のヘッドコーチであった横浜ベイスターズ監督の近藤昭仁による、駒田獲得の希望がマッチし、横浜へ移籍。横浜球団は駒田移籍の直後、1980年代の看板選手であった6選手(高木豊、屋鋪要、大門和彦、山崎賢一、市川和正、松本豊)を突如として解雇したが、解雇された選手の年俸が駒田の獲得資金に充てられたのでは、と一部マスコミから揶揄・批判されたこともある。なお、巨人からFA宣言して国内球団に移籍したのは駒田のほかに、それぞれかつて所属した球団に出戻りを果たした小久保裕紀、サブロー、鶴岡一成と事実上の戦力外通告によりFA移籍を余儀なくされた小笠原道大がいるが、生え抜きの選手で国内球団に移籍したのは現在、駒田のみである(海外移籍では松井秀喜)。、ベテランが大量に解雇されチームが若返ったことに伴い、32歳を迎えるシーズンながらチーム最年長選手となる。シーズン開幕当初は3番打者を任され、序盤こそ本塁打を連発し好調だったが、徐々に成績が低下。中盤からは主に6番打者として出場するようになった。併殺打もセ・リーグ記録となる29を数えた。、オールスターゲーム前までフル出場しながら、本塁打はわずかに2本。年間を通じても6本であった。このころよりパワー不足を補うため、大きく足を上げる打法を時々試すようになる。打撃用ヘルメットを被って守備をし、コンタクトレンズが目にあわないため黄色のゴーグルをかけていた。、5月、6月と好調で、移籍後初の3割達成を期待されたがその後失速。最終戦で3安打を放つも、あと1安打足りず打率.299に終わる。8月22日の対巨人戦(東京ドーム)で河野博文から満塁本塁打を放ち、セ・リーグ全球団から満塁本塁打の記録達成。8月末頃よりバットを寝かせる打撃フォームに改造し、閉幕までの1か月少々の間に5本塁打を記録するなどホームランが出るようになる。前年本塁打数がわずか6本で衰えもささやかれていたが2年ぶりに二桁に乗せた。、4番打者のグレン・ブラッグスの退団により打順が繰り上がり、主に5番打者として出場。前年からの打撃改造が奏功し5年ぶりに打率3割を達成。打点も86と35歳にして自己最多の成績を残した。、当時新しく選手会長に就任した石井琢朗が、外様の駒田が経験などをスムーズに発言しやすいようにと要請し、キャプテンに就任。マシンガン打線の5番打者としてチームの日本一に貢献。前半戦では不振のロバート・ローズに代わり20試合で4番打者を務めたり、9月の初旬まで打点数ランキングの2位につけ打点王争いに絡むなど活躍したが、終盤には応援団に応援ボイコットをされるほどの深刻な打撃不振に陥る。結局打率.281で本塁打は9本に終わったが、前の打者の出塁率の高さと、2本の満塁本塁打を含む自身の満塁での強さなどから81打点を挙げ、生涯唯一のベストナインを獲得する。日本シリーズでは第4戦までわずか2安打とシーズン終盤の不調をひきずっていたが、第5戦(西武ドーム)で満塁でのタイムリーを含む4安打5打点と大活躍をして調子を取り戻すと、日本一を決めた第6戦(横浜スタジアム)では、スコア0-0の8回裏、西口文也から決勝2点適時二塁打を放ちシリーズ優秀選手に選出された。シーズンオフ、野球教室で正座をした際に半月板を損傷し、手術を受ける。、打率.291の好成績を残すものの、ローズを始めとする打撃陣が皆絶好調であったため横浜のチーム打率.294を下回ってしまった。5月18日から6月17日まで25試合連続安打を記録。また、7月17日の対中日戦(ナゴヤドーム)で、巨人時代の10月21日より続けていた連続試合出場記録が739試合で途切れる。12年連続100安打以上を達成。は2000本安打まで残り73本で迎えたシーズンであったが、プレッシャーの為か開幕から精彩を欠き、打撃不振に陥る。家族も球場で観戦していた6月18日(父の日)の対広島戦で6回に代打を送られた際に憤激し、バットとヘルメットを投げつけてベンチ裏に下がり、山下大輔ヘッドコーチの許可を得て試合中に帰宅した。しかし球場を去る際、取材陣に対し「(監督の権藤博と)野球観が違う」とコメントしたことで首脳陣批判と受け取られ、球団からペナルティとして罰金30万円と二軍降格を命じられた。この時、2000本安打を諦めてでも引退をするか否かを考えていたが、騒動を知った王貞治から直筆の手紙を受け取り改心し、9月6日に2000本安打を達成。名球会に入会した。その後球団から引退勧告をされるも拒否をし、9月22日に戦力外通告を受ける。結果として現役最終試合となった10月10日の対ヤクルト戦(横浜スタジアム)は4番打者として出場し、第1打席で前田浩継から適時打を放ち交代。現役続行を希望していたため退団セレモニーなどは行われなかった。その後移籍先を探し続け、一時近鉄や阪神が獲得を検討しているとの報道や、メジャーリーグ・エクスポズがキャンプの招待選手として招聘を検討しているとの報道があったが、結局他球団からの正式な誘いはなく、翌の1月18日に現役引退を表明。名球会入りを果たした名選手でありながら、会見場のセッティングなどはされず、屋外で立ったまま記者の質問に答える形式での引退表明となった。その場でも、「一週間後(現役を)やらないかと言われたら俺はやる」と語るなど、現役への未練を滲ませた。同月20日には、原辰徳が発起人となって「2000本安打達成を祝う会」が開かれ、長嶋茂雄や権藤博などをはじめ現役時代の歴代監督も招かれ、長嶋がスピーチを行った。からニッポン放送の野球解説者を務める。この年の秋から始まったプロ野球マスターズリーグ・東京ドリームスの4番打者として活躍。からテレビ東京の解説も兼任。、この年誕生した新球団・東北楽天ゴールデンイーグルスの新監督に就任した田尾安志の要請で楽天一軍打撃コーチに就任。しかし、成績不振のため4月30日に二軍打撃コーチへ降格となり、シーズン終了後に解任された。からは再び野球評論家としてテレビ東京を中心に、tvk、東北放送、テレビ北海道、STVラジオにも出演。の読売ジャイアンツ春季キャンプにて、李承ヨプの臨時一塁守備コーチを務める。に当時スタメンに極端に少なかった左打者の育成を託され、横浜の一軍打撃コーチに就任。リーグ最下位となるチーム打率.239という打撃成績の責任を取り、シーズン終了後に退団した。からtvk、文化放送、スカイ・A sports+(主に楽天戦。2012年からJ SPORTSに移行)の野球解説者を務める。また、2010年に社団法人化した日本プロ野球名球会においては、監事を務める。同年の第17回IBAFインターコンチネンタルカップでは監督の岡崎郁からの指名で、日本代表の打撃コーチを務める。からTBSニュースバードの野球解説者も兼任。の千葉ロッテマリーンズ春季キャンプにて、大松尚逸の臨時一塁守備コーチを務める。また、2012年9月1日から常磐大学硬式野球部の臨時コーチを務め、同年10月22日にチームは3季ぶりに関甲新学生野球連盟一部リーグへの昇格を決めた。同年11月に行われたマスターズ甲子園2012に奈良情報商業高校・桜井商業高校OBの一員として出場、選手宣誓も行った。12月7日、独立リーグ・四国アイランドリーグplusの高知ファイティングドッグス監督に就任したことが発表された。長身で頑丈な体であり、怪我による戦線離脱がほとんどない選手であった。大柄な体に似合わずボールを避けるのも巧く、故障の原因ともなる死球も実働18年でわずか19と非常に少なかった。現役時代、シーズン全試合出場は8度(から、から)を数えた。満塁時の打席で無類の勝負強さを見せ、「満塁男」の異名を持った。1シーズンでの本塁打数は最高で27本、通算195本塁打ながら満塁本塁打数は中村剛也の16本、王貞治の15本、藤井康雄と中村紀洋の14本に次ぐ歴代5位の13本を記録した。これは、実に本塁打約15本に対して満塁本塁打1本という群を抜いている成績である。13本中、横浜在籍時に8本を記録しており、横浜時代(横浜時代の通算本塁打は63本)に限れば本塁打約8本に1本が満塁弾であった。またからまで6年連続で満塁本塁打を放っており、これはイチローと並び日本記録である。また、「満塁ホームラン」ではない打撃で走者一掃する技術にも長けていた。満塁時の通算打率.332、打点200。一軍デビュー当時は長距離砲として首脳陣から期待されていたが、長打をあきらめヒットを稼ぐ打撃スタイルを確立してから成績が安定し、レギュラーを獲得することができた。そして、基本的には単打でも良いからと、とにかくヒットを打って次の打者に繋げるそのスタイルは、横浜移籍後顕著となる。そのためか横浜移籍の以後7年間で、本塁打数は13本が最多であり、二桁を記録したのも3回である。巨人時代より、打者の中でも背筋力など筋力全般が特に優れていたとされ、長距離砲が少なかった第2次藤田元司政権時代、試合前の練習時に長距離砲顔負けなほどライトスタンドに叩き込む駒田を見て監督の藤田も、「なぜ試合になるとホームランが少ないのだろう」と、記者達と共に訝しがっていたという。しかし、安打製造機というほどではなく、横浜移籍後についていえば3割を記録したのは1回のみで(巨人時代と合わせると通算5回)、生涯最高打率は.314であった。一方で、不調にあえいだを除けば打率.280を下回ることもなく、年間を通じた打率に関しては毎年安定した成績を残している。にはリーグ最多二塁打を記録しているように、駒田は比較的高打率を残す中距離砲であったと言える。しかし4打席4三振をした翌日に4打数4安打を記録したの開幕1、2戦に象徴的なように、試合単位ではムラのある選手であった。そのため調子の良い日は止められず、猛打賞を142回記録している。またその不安定さが、巨人時代、打力はありながらもクリーンナップに定着できなかった要因となったとも言われる。腕のリーチが長いために少々のボール球でもバットに当ててしてしまうこともあって早打ちの傾向があり、四球が少なく淡泊な打撃も目立ったが、年齢を重ねるごとにクラッチヒッターぶりを発揮。は打率3割、27本塁打を記録しながら64打点に終わるも、は9本塁打ながら81打点を記録している。また、オールスター前まで首位打者だったや、最多本塁打だった、打率上位に顔を出していた、、最多打点争いをしていたなど、オープン戦から前半戦は例年好成績を残していた。しかし夏場の暑さに弱く、毎年中盤以降成績を落とし、名球会所属の選手としては数少ない、打撃タイトルとは無縁の選手であった。いわゆる「悪球打ち」の選手であり、外角低めの球を腕の長いリーチを利かせてバットをちょこんと当て、レフト前に打球を運び打率を稼ぐ一方、ハイ・ボールや内角低めの球をアッパースイングでホームランにすることも多かった。また、打席での狙い球が読めない選手として有名であり、「悪球打ち」と合わせて相手バッテリーを悩ませた。背筋を伸ばし、テイクバックを大きくとる打撃フォームが基本形であったが、バットを立てたり寝かせたり、足を上げたりすり足にしたり、スクエアスタンスにしたりオープンスタンスにしたりと、調子に合わせて試合単位で打撃フォームを細かく修正した。またストライクで追い込まれる毎にその長身を少々かがめて打つ姿が特徴的であった。レギュラーを獲得してからはバットを立てた構えを基本としていたが、ごろから長打が出なくなってきていた。しかし、の夏ごろにバットを寝かせる打法に改造することによってバットがスムーズに出るようになり、長打力をとり戻す。30代半ばにして衰えを克服したことが、後の2000本安打達成につながったと言える。また、左打者としては歴代1位の併殺打数を記録している。駒田は走者が一塁で打席に入った際、広く開いた一・二塁間をゴロで抜ける安打を打って、走者を一・三塁にすることをひとつの理想としていたというが、そのためか打ち損じのセカンドゴロが非常に多かった。また横浜移籍後は確実性を求め、バットを振り切らずに当てるだけの打撃をすることが多くなり、結果として打ち損じの内野ゴロを量産した。駒田自身は、体の大きい選手は、年齢を重ね下半身の力が衰えてくると上半身がかぶさるように打つようになってしまうため、内野ゴロが増えてしまうと分析している。バットは33インチ(83.82センチ)・915グラムと他の選手と比べても短くて太めの、ミート性を重視したものを使っていた。のアリゾナ教育リーグに参加した際に地元のマイナー選手と交換したバットが元となっている。手首が柔らかくグラブ捌きが巧みで、一塁手として内野手からのショートバウンド、ハーフバウンド送球の捕球が非常に上手かった。浮足立つことなく、体をあまり動かさずに手首のハンドリングだけで事もなげにショートバウンド送球を捕球する姿が特徴的だった。また身長も高いため、内野手は思い切った送球ができ、巨人・横浜の内野守備力の向上に貢献した。バント処理にも定評があり、果敢なダッシュで相手打者にプレッシャーをかけ、下手投げの鋭い送球で二塁でランナーを刺すこともしばしばあった。当時のセ・リーグに守備の上手い一塁手がいないという状況も手伝い、一塁手としては歴代最多となる、10度のゴールデングラブ賞を受賞している。しかし、ファウルフライの捕球には難を残し、特に(海に近く、すり鉢状の球場の形状によって)風の舞う横浜スタジアムを本拠地とする横浜に移籍してから、その傾向が顕著になった。5月20日の対ヤクルト戦(横浜スタジアム)で、一塁手としてはプロ野球タイ記録で史上13人目となる、1試合3失策を記録している。巨人時代、一塁に定着する前は外野での起用が多かったが、フライを取り損ねてヘディングした事があるなど、お世辞にも上手いとは言えなかった。引退後はテレビ・ラジオでの野球解説の他に俳優業をこなしたり、多くのバラエティ番組や旅番組に出演している。美佳子夫人とともにテレビ出演することも多い。オールド・カーと1980年代のアイドル歌謡のファンであり、そのことをテーマにしてしばしばメディアに登場している。『'84ヤング・ジャイアンツ―歌の球宴』では「冬のリヴィエラ」のカヴァー・ソングを披露している。また、引退後、横浜・関内のベイスターズ通りに歌謡喫茶を出店していたこともある。石井琢朗との対談の中で、「俺は大雑把<略>俺は気が小さいから大雑把にしなきゃいけなかった」と自身の性格について語っている。「野球はレジャーだから。投手はスポーツだけど、打者はレジャー。スポーツだったら、週に6試合なんてできない」と述べたり、「ジャングルTV 〜タモリの法則〜」(2001年2月13日)出演時、「運動が嫌い」と語るなど、元野球選手らしからぬ発言も多い。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。