1876年(明治9年)5月、曹洞宗により曹洞宗専門支校として創立された。そのため、同じ曹洞宗が創設した駒澤大学と東北福祉大学とは姉妹校である。名古屋学院大学よりも先に開校していることもあって、「学院」というと当校のことを指すことも多かったが、混同されやすいので略さずに「愛知学院」と呼ぶことが多くなっている。キャンパスは、愛知県日進市と名古屋市千種区(薬学部・歯学部)、北区(商学部・経営学部・経済学部)、中区(サテライト)にある。9学部16学科、短期大学部1学科、大学院10研究科を有し、総数約12,000名の学生が学ぶ。体育会は広大なキャンパスを活用して活動しており、特に硬式野球は愛知大学野球連盟1部リーグにおいて春秋通算45回の優勝を飾っている。行学一体とは、人間形成と知識を磨くことは一体であり、単に知的な理解だけに満足しないで、進んで身心を傾けて真に身についた学問を体得して人間的に立派になることをめざす修学態度のことである。報恩感謝とは、わたしたちは親の恩、師の恩、友の恩をはじめ、天地自然の多くの恵みや地上の生きものすべてから恩恵を受け生かされており、このことを自覚し、限りない恩に報いるべく社会のために尽くさなければならないということである。これら禅教育を基とした社会人の養成を使命としている。日進キャンパス内にあり、通常の図書館としての役割のほか、展示室・情報検索コーナー・視聴覚学習センターなどが設けられている。蔵書数は和漢書が約54万冊、洋書が約23万冊で、計約77万冊、所蔵雑誌は和洋合わせて約8000種である。他、正眼寺文書・平田寺文書・福厳寺文書・可睡斎文書・妙応寺文書・雲興寺文書・龍泰寺文書など、寺院関係の文書を多く所蔵している。楠元キャンパスには、蔵書数約13万冊の「愛知学院大学歯学・薬学図書館情報センター」がある。中部大学、愛知学院大学、南山大学の3校の図書館で結成された図書館活動のコンソーシアム。加盟する3大学の学生、教職員はそれぞれの図書館を紹介状なしで自由に利用でき、資料を借りることができる。日進キャンパス9号館および14号館にあり、16の教室に約1000台のコンピューターが設置されている。すべて高性能のサーバー群にLAN接続され、一つの教育システムを構成しており、教室間で合同授業や遠隔地間協働の擬似体験学習ができる。授業のほかにも学生個人で、プログラミング言語の自習、アプリケーション・ソフトウェアを使ってのデータ処理やデータ解析、ブラウザやe-mailによる情報収集や情報交換などに利用できる。日進キャンパス内にあり、医師から内科・外科・歯科にかかる健康相談を無料で受けることができる。予約制であるが女性健康相談・精神衛生相談も可能である。2014年4月から利用が開始された名城公園キャンパスであるが、開設予定地の土地について在名古屋中国総領事館も取得に向けた動きを取ったことに加えて、日本と中国の外交関係の悪化も影響して、実際に利用開始に至るまでにはさまざまな動きがあった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。