石川師範学校 (いしかわしはんがっこう) は第二次世界大戦中の1943年 (昭和18年) に、石川県に設置された師範学校である。本項は、石川県師範学校・石川県女子師範学校などの前身諸校を含めて記述する。前身の石川県師範学校から引き継いだ金沢市弥生町 (旧・石川郡野村 [1925年、金沢市に編入]、現・金沢市弥生) の校地を使用した。1949年4月、女子部・石川青年師範学校が弥生町校地に統合され、男子部附属校は旧女子部校地に統合移転した。弥生町校地は後身の金沢大学教育学部に引き継がれ、同学部が1953年4月に金沢城内に移転するまで使用された。1992年10月、金沢大学教育学部は現在の角間キャンパスに移転した。旧弥生町校地には現在、金沢市立弥生小学校・泉中学校のほか、金沢大学北溟寮・金沢大学職員宿舎が設置されている。前身の石川県女子師範学校から引き継いだ金沢市広坂の校地を使用した。1949年4月、男女共学化により、女子部は男子部校地 (弥生町) に移転し、広坂校地には男子部・女子部の附属小学校・中学校が統合された。1995年9月、金沢大学教育学部附属校は金沢市平和町 (旧 青師校地跡を含む) に統合された。旧広坂校地は現在、金沢21世紀美術館敷地となっている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。