LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

アパシー・シリーズ

『アパシー・シリーズ』 ("Apathy" Series) は1995年にバンプレストから発売されたSFC用アドベンチャー(サウンドノベル)ソフト『学校であった怖い話』を起点として展開されるアドベンチャー及びそのシリーズ作品の総称。「アパシー」とは無気力・無関心を意味する精神医学用語である。『学校であった怖い話』はパンドラボックスが開発を行っていたが、同社は後の低価格路線の失敗により、同作品のメインシナリオライターを務めた飯島健男と共に活動を休止。同社は8年に渡り休眠状態にあったが、突如飯島は飯島多紀哉と改名、活動を再開した。その活動の一環で『学校であった怖い話』の復活、ひいては同シリーズの立ち上げを宣言した。以後の開発 / 著作はパンドラボックスの版権を受け継いだ新会社シャノン及び同人サークル七転び八転がりが受け継ぐこととなる。シリーズの原点である『学校であった怖い話 (S)(以下、旧作)』の世界観は莫大な数の分岐と文章量に裏付けされた、大仰に述べれば、永劫回帰とも取れるループ世界である。その内容は「学校」という特定の空間に絞った濃密な怪談集であり、飯島の命題である「幽霊などより一番恐ろしいのは人間である」との提言のもと、展開されたものである。また、怖い話を聞くのに七人集めたのになぜか集合場所には六人しかいなかった……という展開は、個々の話をただの噂として完結させることが出来るため、サウンドノベルに付き物の矛盾を発生させにくい。この世界観は飯島本人も気に入るところであり、2007年時より作品世界の新たな展開のため、新たな設定を付け加え、旧作の世界を内包するアパシー・シリーズの制作を発表した。なお、シリーズの持つもう一つの側面として、選択肢ひとつで設定が激変する無数のパラレルワールドであることが挙げられる。その性質を活かして、作品間の緩やかな結合の下で柔軟に個々の作品の規模を膨らませている。また、すべての結末は等価であるとされており、シリーズにおいてはいわゆる正史と呼ばれるものが存在しない。これは、旧作の時点でも明言されている。なお、ネームバリューのある学校であった怖い話のタイトル名を使用しなかったのは『学校であった怖い話』制作に当たってバンプレストとパンドラボックス間に結ばれた版権契約がゲーム本体 (SFC,PS) がバンプレスト、ゲームから派生する二次的著作権がパンドラボックス側に帰属するという変則的なものであったため。タイトル使用を自粛こそしたが、バンプレストとシャノンの関係は極めて良好であり、あくまでこの動きは版権を受け継いだシャノンサイドの自主規制である。生徒数数千人を越えるマンモス校とのみ表記されていた舞台は千葉県松戸市郊外に存在する架空の学校「私立鳴神学園」と再設定がなされた。アパシー・シリーズとは鳴神学園を舞台もしくは要素として含み、展開される十種以上の単独作品からなる統一世界(総称)である。これによって、作品世界を『学校であった怖い話』の舞台である「七不思議の集会」に限定せず、様々なシチュエーションにおいて登場人物を展開させることを想定している。現時点ではプロット段階であるが、徐々に作品化が進められており、クロスオーバーやリンクを展開する予定。また、同人ゲームと商用ゲームの両立を掲げているのも特徴である。殺人を筆頭とする犯罪行為・食人・同性愛など際どい表現が多い作品は同人、それ以外は商業と分けられている。版権がバンプレストに帰属する作品群。『VNV』に関しては前身となる小説版を含め、シャノン側に版権が帰属するが、シリーズ立ち上げ以前に制作されたため、便宜上この項に記す。なお、『VNV』発売以降、学怖の舞台「鳴神学園」を軸とし展開される物語はすべてアパシー・シリーズと呼称されることになったが、著作の都合上、『学怖 (S) 』の舞台はあくまで生徒数数千人を越える某マンモス高校とされたままである。この項に記すのは主に「鳴神学園1995」を冠する作品群。旧作に近しい時間軸である1995年を舞台として扱っている。略称はミッコレ、AMC、MNC等。『アパシー レンタル家族』に関しては、当初『ミッドナイト・コレクション vol.02』に収録されると発表されたため、便宜上この項に記す。『晦-つきこもり』『四八(仮)』はアパシーの舞台である鳴神学園を取り扱ったものではないが、共通項があるため、姉妹作として取り扱われることもある。旧作において、明確な時間軸の記述はされていない。なお、同じ舞台を持つ旧作と「鳴神学園1995」を冠するシリーズを結びつけ、前者の年代を1995年とする意見も存在するが、それは当たらない。確かに、旧作で使用された七不思議の集会と言う舞台も最終版において明確に組み込まれる形となったが、「鳴神学園1995」という冠題と「七不思議の集会」というキーワードはそれ以前から使用されており、最終版=旧作という図式は鳴神学園の有無を別にしても当てはまらない。また、無数のパラレルワールドによって構成されたシリーズであるが、一部作品はアパシー 鳴神学園七不思議2008へとつながる歴史を想定した上で、シナリオを構築している感が強く、ある程度は一貫した歴史の下、展開されている。よって、以下に一応の事実を羅列することは可能である。ただし、これらの記述は完全に一貫した歴史の下にあると限らないので注意が必要。先に述べた通り、例として挙げた1995年度から2008へとつながる歴史一つを取っても、それは無数に存在する分岐一つに過ぎないため。有力なシナリオが正史と勘違いされがちなアパシー・シリーズであるが、旧作を含め、シリーズはすべての分岐、それによって生じる結末を等価として扱っている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。