長良北町駅(ながらきたまちえき)は、岐阜県岐阜市長良にあった、名古屋鉄道の駅・路面電車停留場である。岐阜市内線本線(長良線)と高富線の2路線が接続していた。当駅には1960年まで岐阜市内線と高富線の2路線が乗り入れていたが、そのうち先に開業したのは高富線の駅である。高富線は長良軽便鉄道の路線として1913年に当駅から高富駅までが一度に開通、開業当初は他の鉄道と接続していない孤立路線であった。開業時の駅名は長良駅(ながらえき)で、長良北町駅に改称するのは1947年ころとされる。一方岐阜市内線は美濃電気軌道の路線として岐阜駅前駅から順次路線が通じ、高富線開業より2年経過した1915年に岐阜市街から長良川を越えて当地まで延伸されてきた。このときに岐阜市内線の長良北町駅は開業、両路線は接続し、間もなく直通運転を開始した。その後1920年に長良軽便鉄道は美濃電気軌道に合併、その美濃電気軌道も1930年には名古屋鉄道に合併された。戦後、長良橋が架け替えられると長良川の南岸から当駅までの岐阜市内線は複線化を果たした。一方、高富線は路線と車両の改良もなされないままで輸送能力は貧弱であり、結局1960年に廃止のうえ路線バスへ転換された。高富線を失うと岐阜市内線の徹明町駅から当駅までの区間は単なる枝線になってしまい、業績の不振が続いていた同区間は市内交通の妨げにもなることから次いで1988年に廃止された。これに伴い当駅は廃駅となった。晩年の状況は、単式1面1線の乗り場であった。併用軌道のため乗り場は道路上に設けられていたが、安全地帯はなく、道路に白線で枠がペイントされていたのみであった。高富線が廃止される前は、道路の東側に相対式2面2線の乗り場が設けられ、駅舎も設置されていた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。