LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

鼎部

鼎部(ていぶ)は、漢字を部首により分類したグループの一つ。康熙字典214部首では206番目に置かれる(13画の2番目、亥集の20番目)。「鼎」字は中国古代における器物の一種である鼎を意味する。三足両耳を備え、食物を煮炊きする食器として、また功績を銘に刻んだりする礼器として用いられた。伝説によると夏王朝の禹は九州を象徴する九鼎を鋳造したとされ、歴代王朝に王権の象徴として受け継がれた。これにより「鼎」で政権・王権の比喩として使われた。引伸して勢力が盛大で、時めいているさまを表し、今まさにという副詞としても使われる。また「鼎」字は三足あることから三つどもえの戦いの比喩として「三国鼎立」などと使われた。その他、六十四卦の一つとしても用いられる。その字形は鼎を側面からみた三足両耳の形に象っている。偏旁の意符としては鼎に関することを示す。鼎部はこのような意符を構成要素にもつ漢字を収める。鼎

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。