LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

リアル (三菱電機)

リアル(REAL)は、三菱電機の液晶テレビ、DVDレコーダー、BDレコーダーのブランドで、同社の登録商標(「リアル」:日本第3078089号、「REAL」:日本第4845600号)である。世界初のスリムフレームや、業界初となるつややかなグレアパネルが特徴である。2004年より展開。ブラウン管テレビで好評だった「オートターン」や「DIATONEスピーカー」を搭載しているのが特徴である。当初はPDPの発売計画もあったが、同社からPDPの新製品が出ることは無かった(REALブランド採用前に発売した2機種のみ)。他社のテレビにもテレビの向きを変えられる「スイーベル」は存在するが、REALの「オートターン」ではリモコンで向きを変えられる独特の機能である。また「DIATONEリニアフェイズ」によりスピーカーの薄型化に伴う音質低下を抑制し、よりクリアなサウンドを楽しめるほかテレビのスピーカーからの再生信号だけや手持ちのヘッドホンだけで本格的な5.1chサラウンドを楽しめるのが特徴。パソコン向けのモニターでは高いシェアを誇る同社の技術やノウハウを利用し上位機種では縁を薄くし、パネルも光沢仕上げのモデルを投入している。2008年春モデルからは液晶テレビを生産している京都製作所(京都府長岡京市)にちなんで、フルHDモデルには「京都 FULL HD 1080」なるキャッチフレーズが付けられている(ただし、液晶パネルは熊本に主力工場がある同社子会社のアドバンストテクノロジーで生産している)。また、2009年秋モデルからは民生用液晶テレビとしては世界初となるBlu-ray Discドライブとハードディスクドライブを両方搭載したBDレコーダー内蔵モデルが登場。リモコン一つで録画・再生・ダビングが簡単に操作できる点がユーザーに広く受け入れられ、以降もラインナップを増やしてきたことで、2013年6月末時点での累計販売台数は100万台に達する。2014年から録画機に関しては単体レコーダーを終息させて録画テレビに集約する。REALブランドを称したワンセグ対応携帯電話は、2008年に三菱電機が携帯電話事業から撤退したため存在しない(ワンセグ端末自体は存在した)。発売初期のモデルは他社製品よりも反応が遅く、リモコンによる操作においては放送切替が特に遅かったうえ、ボタンを押した感じがあまりしなかったほどレスポンスが悪かったが、現在は他社同様の速さと押し応えを実現している。2014年4月にスリーダイヤと2行の「MITSUBISHI ELECTRIC」を組み合わせた新コーポレートロゴに変更したが、「REAL」では、2014年秋モデルのLS1シリーズ・LSR7シリーズ及び三菱電機ストア向けモデルのPR1シリーズから適用される。なお近年は「リアル」を販売する量販店やネット通販サイトの減少が著しく、販売の中心は系列店「三菱電機ストアー」へと移行している。またポータブルテレビは発足当初から製造していないので、三菱電機ストアーには(パナソニック「プライベートビエラ」などの)他社製品が供給されている。さらに日立がTV自社生産を取りやめ(「HITACHI」ブランドTVの生産を)海外メーカーへの委託に切り替えて以降、同社製薄型テレビ「Wooo」は三菱「REAL」のOEMに変わっている(4K対応「L65-Z2」のみパナソニック「VIERA」のOEM)。液晶テレビで初めて、4K UHDの液晶パネルのバックライトに赤色レーザーとシアン色LEDを搭載した4K UHD対応大型モデル。色純度が高い赤色レーザー光源とLEDを組み合わせたことで、従来の液晶テレビでは表現できなかった色まで表現できる「LASERVUE Panel」を搭載した3D対応プレミアム録画モデル。本シリーズでは「REAL LASERVUE(リアル レーザービュー)」を名乗る。2013年からはMDRシリーズの後継も兼ねる。視聴だけでなく、録画もできるオールインワンモデル。同社としては初めてとなる録画対応モデルであり、ブルーレイとハードディスクを同時に搭載する民生用液晶テレビは世界初である。また、DVDでもAVCREC規格対応によりフルハイビジョン画質のままダビングできる(DVDへの直接録画は不可。また三菱はDVD-RW陣営のためDVD-RAMへの録画・ダビングは不可)。ディスクスロットは前面に配置。D端子はなく、ゲーム機などをアナログ接続する場合はS端子またはRCA端子を使用する。背面に壁掛け用のネジ穴はないので据え置き専用。後述の「REALINK」には非対応ではあるものの、HDMIコントロール自体は2012年夏モデルより対応している。MDRシリーズ同様キャッチコピーは「3つビシッとは、三菱!」である。三菱電機特約販売店である三菱電機ストアーでのみ取り扱われるモデルであり、量販店で取り扱われるモデルとの差別化が図られている。2015年6月現在、一般向けから転換した3シリーズを含む5シリーズを発売している。なお、LB7Hシリーズを除く全シリーズは法人向けモデルとしても販売されている。4K UHDの液晶パネルのバックライトに赤色レーザーとシアン色LEDを搭載したハードディスク内蔵4K UHD対応大型モデル。基本性能は一般向けのLS1シリーズと同等だが、色温度を赤色・緑色・青色それぞれ+/-100段階で徹細に調整できるカスタム色温度調整機能が追加される。また、本シリーズに限り、AV機器専門店にも販売される。LEDバックライトを搭載したフルハイビジョンスタンダードモデル。オートターン機能搭載。現行は中〜大型モデルのみの設定。MLW6Hシリーズ後継の外付けハードディスク録画対応大画面モデル。MLW6Hシリーズに搭載されていた「倍速ピクチャー」が非搭載となった一方、年間消費電力量が低減(103kWh/年 → 99kWh/年)され、「ぐっと楽リモコン」のデザイン変更してスリーダイヤ付の新「MITSUBISHI ELECTRIC」ロゴマークに対応した。なお、「倍速ピクチャー」を除く主要機能や外形寸法は前述のMLW6Hシリーズと同じである。年間消費電力量を低減(77kWh/年 → 69kWh/年)し、スリーダイヤ付の新ロゴマークに対応した点を除き主要機能や外形寸法は後述のML6シリーズと同じである。2014年夏モデルから新設された外付けUSBハードディスク録画対応大画面シンプルモデル。「REAL」に60v型クラスの大画面サイズが設けられるのはこのシリーズが初めてである。年間消費電力量を低減(167kWh/年 → 158kWh/年)し、「ぐっと楽リモコン」のデザイン変更やスリーダイヤ付の新ロゴマークに対応した点を除き主要機能や外形寸法は後述のLBW6Hシリーズと同じである。LEDバックライトを搭載し、ホームネットワークに対応した小型モデル。年間消費電力量を低減(51kWh/年 → 35kWh/年)し、「ぐっと楽リモコン」のデザイン変更やスリーダイヤ付の新ロゴマークに対応した点を除き主要機能や外形寸法は後述のLB6Hシリーズと同じである。年間消費電力量を低減(19v型:34kWh/年 → 29kWh/年、24v型:37kWh/年 → 36kWh/年、32v型:51kWh/年 → 35kWh/年)し、スリーダイヤ付の新ロゴマークに対応した点を除き主要機能や外形寸法は後述のLB6シリーズと同じである。ここでは、「REAL」として発売された過去モデルを掲載する。2004年より「楽レコ」ブランドで展開してきたが、2008年モデル以降は、テレビと同じ「REAL」ブランドで展開されるようになった。同時に、これまでの船井電機との共同開発から、完全な自社開発となった。ただし、システムLSIはパナソニック製のUniPhierを使用するため、番組表などの画面が同社製レコーダーと非常に酷似している。その後、ソニー、パナソニック、シャープに続く国内4社目のBDレコーダーも発売され、三菱電機はBDレコーダー市場へ参入した。なお、DVDレコーダーはDVR-DS120を最後に生産を終了。「楽レコ」ブランドで展開していた3in1モデルも、新たに「REALブルーレイ」の新モデルBV530が発売されたことで生産を終了し、生産はBDレコーダーに一本化された。そのBDレコーダーも単体としては2013年限りで事業を終息し、録画テレビに集約することとなった。三菱製BDレコーダーはDVR-BZ260/360が最終モデルとなった。2014年11月現在、ブルーレイレコーダー/DVDレコーダーのページはアフターサービスを案内する内容となり、修理相談窓口/問い合わせのページ及び生産終了モデルの一覧ページのみとなっている。2008年5月現在、大手メーカー製のHDD搭載DVD/BDレコーダーの中で、唯一フレーム単位での編集ができない。VRモード(BDAV)での録画の際も、Videoモード(BDMV)と同じGOP単位となり、タイトル結合なども不可能である(注:デジタル放送はVRモードのみで録画可能)。なお、同社はDVD-RW陣営のためDVD-RAMについては、シャープ機同様録画は非対応で再生のみの対応である(ただし、DIGAでAVC録画したDVD-RAMは非対応)。また、三菱独自の機能として「オートカットi」を搭載している。これは、HDDに録画した番組を再生する際、CMを飛ばして番組本編だけを自動で連続再生する機能で、面倒なリモコン操作が不要。また、CMだけを抜き出してまとめて再生することもできる。このため、BD/DVDへは、番組本編もしくはCMだけをダビングすればよい。また、「オートカットi」の再生リストから、複数の番組の本編だけをまとめてダビングすることも可能なため、連続ドラマ全話分を短時間でダビングできる。ビデオカメラで記録したAVCHD動画の再生にも対応している。ただし、当初はUSB端子及びi.LINK端子がないため、DV/HDVカメラ及びHDD/内部メモリー/メモリースティックタイプのAVCHDカメラとの接続は不可能で、映像をHDDに取り込むことができなかったが、2008年秋モデル以降の機種にSDカードスロットが装備されており、SDカード(SDHCカードも可)からAVCHD方式の動画をHDDへ取り込み再生でき、静止画は本体のみで再生できる。また、2009年秋モデル以降の機種ではUSB端子を装備しており、USBケーブルで接続したAVCHD方式のビデオカメラからHDDへの取り込み再生、デジタルカメラの写真の再生が可能である。※ただし、2009年秋モデル以降の機種では直接取込不可能のメディアでも、USB接続対応のビデオカメラであれば、USBケーブル経由で取り込むことが可能。全機種デジタルWチューナーにより2番組同時録画が可能で、MPEG-4 H.264 AVCエンコーダーを搭載。BDにより長時間、DVD(-R/-RW)へも最長2時間2分のハイビジョン録画(AVCREC)が可能。これは上述の通り、システムLSIがパナソニック製のレコーダーと同一であるためと考えられる。音声設定などもDIGAと同じであり、設定によってはAVCRECモード録画したBDをソニー機で再生できない。ただし、パナソニックがDVD-RAM陣営のために同社製レコーダーで行えないDVD-RWへのAVCRECモード録画も可能である。ソニーや東芝製レコーダーに搭載されている自動録画機能も搭載するなど、「全部入り」のモデルとなっている。また、BDレコーダーの一部機種には標準リモコンのほか、世界初の液晶タッチパネル式リモコン「液晶グット楽リモコン」が付属する。このリモコンで同社製のエアコン「霧ヶ峰」の操作ができる(1994年以降のモデルで操作可能)。なお、BZ100の後継機種であるBZ110では、液晶タッチパネルがない「グット楽リモコン」にスペックダウンされている。BDレコーダーのBF2000は、液晶テレビ「REAL LFシリーズ」のステーション部と同一デザインのキューブ型で、ディスクの出し入れがしやすい手元に設置できるようになっている。2009年秋モデル(BZ130/BZ230/BZ330/BV530)では、使用頻度の高いボタン類だけを表面に、使用頻度の少ないボタン類は上部・下部の各フラップ下に配置した「カンタンリモコン」を採用。使用頻度が高い「番組表からの予約録画」・「録画した番組の再生」のためのボタンを大きくし、「予約する」・「見る」といった平易な表現にすることで、直感的に操作できるようにした。また、録画予約は「予約する」ボタンを押して番組表を呼び出し、録画したい番組を選んで「決定」ボタンを押すだけという簡素な操作で行える。BZ230とBZ330ではi.LINK(TS入力)端子を装備し、CATV用セットトップボックスからの録画にも対応。BZ330ではさらに、液晶テレビ「REAL」のMZW300で採用されている超解像技術「DIAMOND HD」を搭載したほか、アクトビラに対応した(LAN端子を装備しているのはBZ330のみ)。また、S映像入出力(S端子)はBZ330のみ装備。なお、BV530は「REALブルーレイ」初のVHS一体型モデルで、市販のVHSソフト・ビデオデッキで録画したVHSテープの再生ができるほか、VHSテープから、ハードディスク・ブルーレイディスク・記録型DVDへ直接ダビングすることもできる(なお、VHSテープへ直接録画することはできない)。2010年秋モデル(BZ240/BZ340)では「カンタンリモコン」を改良。チャンネル数字ボタンや「オートターン」ボタンなど、使用頻度の高いテレビ操作用のボタンを表面に配置したマルチリモコンとし、レコーダーのリモコンでテレビの基本操作が出来るようになったほか、アクトビラ(ビデオ・フル、ビデオ・ダウンロードレンタル、ビデオ・ダウンロードセル)にも対応。さらに、セットアップ時の設定により、録画・再生履歴を解析し、ユーザーの傾向や好みに応じてレコーダーが自動で録画する「おすすめ自動録画」を搭載。録画予約する可能性のある番組を自動録画して未然に予約忘れを防ぐ「安心型」とユーザーの好みに合った新しいおすすめ番組を自動録画する「発掘型」の2種類があり、両方を指定することも出来る。2011年春モデルでは白の面をレコーダー用、反対側の黒の面をテレビ用と分け、両面で使用できる「くるっとリモコン」を採用。誤って下の面の操作ボタンを押しても動かないようにセンサーを搭載した安心設計で、前述のBHR500シリーズと同様に水や汚れに強く、手入れも容易なシートボタン式を採用している。また、事前設定により操作手順を簡略化して使いやすくした「らく楽モード」も搭載。Blu-ray 3D、BDXL、スカパー!HD録画に対応した他、約1秒以内の瞬間起動ができる「高速起動モード」やブルーレイディスクにダビングした番組を再び内蔵ハードディスクにムーブする「ムーブバック(書き戻し)」機能も搭載された。なお、2010年秋モデルまで搭載されていた「オートカットi再生」は非搭載となった。2011年秋モデルはB5Wの1機種のみを設定。緑ボタンを1回押すと1.3倍速の音声付早見再生、2回押すと見どころ再生に切り替え、効率よく再生して視聴時間を短縮できる「スマート再生」を新たに搭載した(「スマート再生」はHDD内に録画した番組のみ適応)。2012年春モデル(BZ260/BZ360)は過去の録画や再生履歴を基におすすめの番組を一覧表示し、録りたい番組を素早く予約できて録り逃しを防ぐ「おすすめ予約」を搭載。録画した番組が多くなってもジャンル毎の一覧表示ですぐに探せるほか、B5Wから搭載された「スマート再生」も搭載。新たに外付けハードディスクに対応するとともに本体のハードディスクの空き容量が少なくなると録画した番組を外付けハードディスクへ自動ムーブする機能も搭載した。ネットワーク機能は新たに「TSUTAYA TV」に対応。超解像技術「DIAMOND HD Basic」を搭載し、DVD等標準画質の映像の精細度を高めてより美しい映像も楽しめる。さらに、奥行きが2011年春モデル(BZ250)よりも78mm短縮したことで設置性も高めた。以下はすべて生産終了モデル日本ビクターから発売されたDR-BX500は、DVR-BZ200のOEMである。タッチパネル式リモコンは付属せず、代わりに簡易型リモコンが付属する。以下は全て過去に発表された機種。ビエラリンクおよびAQUOSファミリンク、ブラビアリンク、レグザリンクなどに追随して発表された規格。HDMIコントロールにより、同社のDVDレコーダー「楽レコ」(2007年秋モデル)、REALレコーダー(全機種)との連携操作が可能である。連携操作の機能は以下の通り。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。