一木 喜德郞(いちき きとくろう、慶応3年4月4日(1867年5月7日) - 昭和19年(1944年)12月17日)は、日本の内務官僚、法学者(公法学)、政治家。位階・勲等は従一位大勲位。爵位は男爵。旧氏名は岡田 丘平。帝国大学法科大学教授、貴族院議員、法制局長官(第10代)、文部大臣(第26代)、内務大臣(第33代)、帝国学士院会員、宮内大臣(第9代)、枢密院議長(第16代)などを歴任した。公法学を専門とする法学者であり、帝国大学の法科大学にて教鞭を執り、帝国学士院会員にも選任された。天皇機関説を提唱したことで知られており、美濃部達吉ら後進の育成に努めた。のちに天皇機関説事件において、美濃部らとともに激しい批判に晒された。また、貴族院議員に勅選され、政界に転じてからは、第1次桂内閣の法制局長官をはじめ、第2次大隈内閣の文部大臣や内務大臣など要職を歴任した。宮中においては、宮内大臣や枢密院議長を務めた。また、父である岡田良一郎と同様に報徳思想の啓蒙に尽力し、大日本報徳社の社長を務めた。遠江国佐野郡倉真村(現在の静岡県掛川市)にて、岡田良一郎の二男として生まれた。初名は「岡田丘平」であった。冀北学舎に学び、兄の良平が東京府第一中学を経て大学予備門に在学しているのに触発され上京し、成立学舎に入学した。同期に町田忠治らが、教師には当時大学生(帝大生)であった有賀長雄や山田喜之助らがいた。大学予備門には良平のアドバイスに従い最低級の三年級ではなく一級上の二年級から入った。同期に林権助ら。その後、帝国大学文科大学にあった政治科に入学。1887年(明治20年)に帝国大学法科大学(現・東京大学法学部)卒業。1887年、内務省に入省。1890年(明治23年)、ドイツに留学して行政法を学ぶ。1894年(明治27年)、帰国して帝国大学法科大学教授となり、明治39年(1906年)に帝国学士院会員となる。法学者として天皇機関説を唱えるとともに、美濃部達吉らを育てた。1900年(明治33年)9月26日、勅選議員として貴族院議員に就任した。1902年(明治35年)には、法制局長官に就任した。また、第2次大隈内閣においては、大正3年(1914年)より文部大臣を務め、大正4年(1915年)からは内務大臣を務めた。1917年(大正6年)8月14日、枢密顧問官に就任した。それにともない、同年8月30日、貴族院議員を辞職した。大正14年(1925年)には、宮内大臣に就任した。1933年(昭和8年)4月25日、多年の功により男爵に叙された。1934年(昭和9年)には枢密院議長に就任した。枢密院議長在任中、天皇機関説の提唱者として、弟子である美濃部達吉とともに非難される。一木との政治抗争にあった平沼騏一郎の政略であったとも云われている。昭和11年(1936年)の二・二六事件で内大臣斎藤実が殺害されると、後任が決定するまでの1日間のみ内大臣臨時代理を務めている。なお事件中は宮中において昭和天皇の相談相手を務め、事件終息に尽力した。また、旧制武蔵高等学校の初代校長や、社団法人大日本報徳社社長も務めた。一木の実家の岡田家は、政治家や学者を輩出する一族として知られる。一木の父は報徳思想の啓蒙に努めた衆議院議員岡田良一郎であり、兄は京都帝国大学総長や文部大臣を歴任した岡田良平である。一木の実子には、検事の一木輏太郎、行政法学者の杉村章三郎がいる。また、輏太郎の長男充は松下電器のシステム推進部長であったが日本航空123便墜落事故の犠牲者となった。一木の実弟で母の実家・竹山家の養子となった純平の息子には、東京大学教養学部で教授を務めた小説家の竹山道雄、元建設省官僚、東京都立大学、日本女子大学教授で建築構造学の重鎮であった竹山謙三郎がいる。山梨大学教育学部教授の竹山護夫、東京大学名誉教授の平川祐弘は、一木の姪孫にあたる。猪野三郎監修『 大衆人事録』(昭和9年)イ一六二頁によれば、
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。