LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

加治木義博

加治木 義博(かじき よしひろ、1923年 - )は、日本の著述家。鹿児島県出身。歴史言語学者と自称し、文化人類学の分野でも独自の研究を続けた。「言語復元史学会」という団体を主宰している(学会と名乗っているが、これは日本学術会議協力学術研究団体ではない)。元同盟通信社記者、元大阪府文化財保護審議委員会委員。言語の変化とその伝わり方から、その背景にある歴史を浮かび上がらせる手法をもちいており、古代日本の言語の変化を調査して、その時代変化から古代における国家の変遷を考察した書籍を数多く書いている。ただし、その内実は、エラムと永良部、アテナイと嘉手納を結び付けるなど、日本語と外国の似た地名や人名を結びつけるものが多く、歴史を題材に採った語呂合わせ大会と評する者もいる。また言語の専門家としての立場からノストラダムス『予言集』を解釈したと主張した『真説ノストラダムスの大予言』(KKロングセラーズ、1990年)はベストセラーとなり、1991年のベストセラー「新書・ノンフィクション」部門第2位、総合部門第19位にランクインした(東販調べ)。この本は以降シリーズ化されたが、やはり d'Auxerre(ドセール / オセールの)を「ダウ競り」と読むなどの手法がダジャレ的であると評する者がいる。なお、加治木自身は、その手法について、『予言集』の第一序文に「聴覚に注意しろ」とあることに従ったもので、自身の勝手な解釈法ではないと釈明しているが、実際の原文にそのような句はなく、ピエール・ブランダムールの現代フランス語による釈義にも出ていない。 また、彼の解釈や語学力、その他の認識の問題点は、志水一夫が詳細に指摘している。小説も書いており、本人の主張では、ラグナロクに触発されたという小説『落・奈落』(1967年)は1987年にSF専門誌から高く評価されたというが、『SFマガジン』『本の雑誌』などの書評を調査した志水によれば、珍本としての評価は見られるが、作品価値を高く評価された形跡は見当たらないという。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。