国連アフガニスタン支援ミッション(こくれんアフガニスタンしえんミッション 英: United Nations Assistance Mission in Afghanistan)は、国際連合が行う 国際平和活動。国連がアフガニスタンで展開する政治ミッションのひとつで、国連の各機関、北大西洋条約機構(NATO)率いる国際治安支援部隊(ISAF)のほか、国際機関(IGO)及び非政府組織(NGO)等と連携して、アフガニスタンにおける人道開発支援事業を統括する。 本部はカーブルにあり、イスラマバードとテヘランに連絡事務所を置く。略称はUNAMA(ユナマ)。国連アフガニスタン支援ミッション(UNAMA)は、2001年12月5日のボン合意に基づく2002年3月20日の国連事務総長報告を受けて採択された、2002年3月28日の国連安保理決議1401により設立された。決議で安保理は、UNAMAの設置を「支持」(endorse)するとしている。したがって、UNAMAは安保理によって設立された機構ではない。UNAMAの設立を支持した安保理決議1401は、主にボン合意の付帯文書III、「ANNEXIII: REQUEST TO THE UNITED NATIONS BY THE PARTICIPANTS AT THE UN TALKS ON AFGHANISTAN」(アフガン会議参加者一同による国連への要請)の規定(及び部分的に付帯文書II)に基づく国連事務総長報告を受けて、その履行措置として採択された。付帯文書III及び付帯文書IIの一部の当該箇所の要旨は次のとおり(太字部分が、当初UNAMAに想定されていた任務内容である)。国連アフガニスタン支援ミッション(UNAMA)は、アフガニスタン政府、国際治安支援部隊(ISAF)、国際機関(IGO)および非政府組織(NGO)と連絡及び協力することにより各機関と連携してその任務を果たす。当初の任務はボン合意に基づいてアフガニスタンの復興と和解促進を支援することにあった。国連の現地統合ミッションとして、アフガニスタンにおける文民政治と開発の両面の事業を一手に担う。2004年10月、初の大統領選挙を実施され、カルザイ正統政権が誕生し、2年後の 2006年1月にロンドンで国際会議が開かれた。そのときの合意(ロンドン合意)に基づき、アフガニスタン・コンパクト(アフガニスタン国家開発計画の草案)が採択され、アフガニスタンでの復興支援体制は2002年のボン体制から4年を経てロンドン体制へと移行する。UNAMAも、この体制の移行に伴いボン合意に基づく復興支援から、より具体的な復興政策ANDS(Afghanistan National Development Strategy:アフガニスタン国家開発戦略)実施の監督と支援をその任務とするようになった。2006年のロンドン合意以降定められたUNAMAの主な任務内容は次のとおり。国連アフガスニタン支援ミッション(UNAMA)の任期は、設立当初は12カ月だったが、2002年以降も1年単位でその任期延長を繰り返し、2009年10月現在は安保理決議1868号(2009年3月23日採択)により2010年3月23日まで期間を延長されている。国連アフガスニタン支援ミッション(UNAMA)は国連による統合ミッションで、国連のあらゆる機関が参加する。その統括は国連平和維持活動局(Department of Peacekeeping Operations:DPKO、通称「国連PKO局」)が行う。その総指揮は国連事務総長特別代表(Special Representative of the Secretary-General for Afghanistan:SRSG)が務め、代表は事務総長を通じて国連安保理に事業の経過を報告する。国連アフガスニタン支援ミッション(UNAMA)では、DPKO(国連PKO局)の統括のもと、任務とする様々な事業分野について、それぞれ国連機関、国連関連機関が、国際機関や金融機関と連携して活動を行っている。事業分野には、主に復興支援(Reconstruction)、治安構造改革(Security Sector Reform: SSR)、ジェンダー(Gender)、そして人権(Human Rights)がある。各分野で活動する一部の機関を以下に挙げる。国連機関国際機関金融機関国連アフガスニタン支援ミッション(UNAMA)政治ミッションであるため、その指揮は、文民代表としてアフガニスタンにおける国連の活動の全てを統括する国連事務総長特別代表(SRSG)が執る。2007年12月に前任者のが一身上の都合で辞任して以来数カ月、UNAMA代表の座は空席だったが2008年3月、ノルウェーの駐NATO大使で元事務総長コソボ特使であるカイ・エイダ(Kai Eide)が後任に決まった。3年後の2010年、エイダは任期を終え、1月には後任としてイタリアとスウェーデンの二重国籍を持つ元UNAMI(国連イラク支援ミッション)事務総長特別代表のスタッファン・デ・ミストゥーラ(Staffan de Mistura)が指名された。2010年5月現在のUNAMAの指揮系統は次のとおり。国連アフガニタン支援ミッション(UNAMA)の活動は5つの柱から成る。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。