LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

中村富十郎 (初代)

初代 中村富十郎(しょだい なかむら とみじゅうろう、1719年(享保4年) - 1786年8月26日(天明6年8月3日))は、享保中期から天明後期に活躍した上方の歌舞伎役者、絵師。屋号は天王寺屋。定紋は。俳名に慶子、雅号に琴嶺舎がある。また、画名として英(はなぶさ)慶子と称し、肉筆画のほか、摺物、挿絵を描いた。初代芳澤あやめの三男。兄に二代目芳澤あやめ、弟に三代目芳澤あやめがいる。初名を芳澤崎彌といった。幼児のとき初代中村新五郎の養子となり、舞踊は初代中村京十郎の、地芸は父の初代あやめの薫陶を受ける。享保14年 (1719) に色子として舞台に。同16年 (1731) には江戸へ下り中村富十郎の名で市村座を勤める。同19年 (1734) には京都の都万太夫座で座本となり、以後三都で活躍。宝暦2年 (1752) には「極上上大吉」と評され最高位、天明5年 (1785) には「古今無類の妙 大至極上上吉」「歌舞伎一道総芸頭」に置かれた。時代物と世話物を兼ね、若女形を本領としたが、晩年には立役も勤めた。特に舞踊には天才的才能を示した。なかでも宝暦三年 (1753)三月、江戸中村座で演じた『京鹿子娘道成寺』は大当たりした所作事で、今でも歌舞伎の人気演目として繰り返し上演されている。天明5年(1785)、『慶子画譜』を八文字屋自笑編により出版している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。