矢沢駅(やさわえき)は、かつて岩手県花巻市矢沢にあった日本国有鉄道(国鉄)釜石線の駅(廃駅)である。電報略号は、ヤサ。花巻と釜石を鉄道連絡することを目指して建設された岩手軽便鉄道により、その最初の開業区間の一部として1913年(大正2年)10月25日に開業した。当初は762 mm特殊狭軌の軽便鉄道であった。1936年(昭和11年)8月1日に国有化されて国鉄の駅となり、その後は国鉄標準の1,067 mm軌間への改軌工事が進められた。1943年(昭和18年)9月20日から1,067 mm軌間での運行が開始されている。東北新幹線と釜石線の交差部分に新花巻駅を設置することになったため、1985年(昭和60年)3月13日限りで廃止された。地上駅で、当初は2面2線の相対式ホームを持つ列車交換可能な有人駅であったが、末期は1面1線の単式ホームのみに縮小され、無人駅となっていた。周辺は矢沢集落となっている。駅のあった箇所は交換施設があった名残で、現在も線路が不自然にカーブしている。花巻方へ見ると、線路がまず右にカーブして、その先また左(元の直線)に戻る。矢沢駅のホームがあったため、隣の道路も左に曲がっている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。