LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

白糸の滝 (長野県)

白糸の滝(しらいとのたき)は長野県北佐久郡軽井沢町にある滝。軽井沢(長野県)と北軽井沢(群馬県)を結ぶ白糸ハイランドウェイ沿いにある。落差は3 m余りだが、幅は70 mに及ぶ。地下水を源流とする潜流瀑であるため、概ね流量は一定で濁らず、晴雨に左右されることなく常に幾条もの白糸のように清水が流れ落ちることから命名されたと云われる。滝面は湧水を直下させるために、人工的に掘り込んで造成されている。直ぐ下流にも人工の段瀑がある。全景が庭園風のたたずまいで、人手が加わっているが愛好者が多い。現在、白糸ハイランドウェイ沿線の最大の観光地となっている。地形としては、豊富な水量の湧水を、滝に加工した人工の滝である。滝の平面形は略L字形をして、前面に滝壺状の池がある。この形は、2つの谷底に湧いていた湧水を、間の尾根を切り取って湧水線としてつなげたもので、前面に堰堤による池を造成し、庭園のように仕上がっている。堰堤の下流にも水を導水して人工滝(段瀑)が作られている。滝の造成時期は、昭和初期と推定される。地質の面では、浅間火山山体の地下水が、地下構造により、離れた場所で湧出している泉として著名。また、小浅間山火山の噴出した白糸軽石層の模式地として知られる。浅間火山東麓のこの地域の地質は、現浅間火山の前身である黒斑山火山の山体が壊れ、流下した塚原岩屑なだれ堆積物(岩質は、凝灰角礫岩)の堆積面で、その後成長した現浅間火山(前掛山火山)の山体からの地下水が流れてきて湧き出しているといわれる。湧出地点の白糸の滝では、塚原岩屑なだれ堆積物の堆積表面の凹みにできていた湖の湖成層が不透水層になり、その上に堆積している白糸軽石層が流れてきた地下水の帯水層になって湧き出している。現場で見ると、地下水は水平の白色粘土層の上面から湧いているが、この白色粘土層が湖成層の最上部である。粗粒の軽石層が粘土層の上にあり、帯水層になっていて、これが白糸軽石層(この滝の名前をとって命名された軽石層)である。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。