青森師範学校 (あおもりしはんがっこう) は第二次世界大戦中の1943年 (昭和18年) に、青森県に設置された師範学校である。本項は、青森県師範学校・青森県女子師範学校などの前身諸校を含めて記述する。前身の青森県師範学校から引き継いだ青森市大字造道字浪打 (現・青森市花園2丁目) の校地を使用したが、1945年7月28日の空襲で校舎を焼失した。第二次世界大戦後は青森県内の旧軍施設を借用したのち、1945年11月、弘前市の時敏国民学校 (現・弘前文化センター付近) に移転した。翌1946年9月には、弘前城三の丸跡 (弘前市白銀町[現・下白銀町、弘前城植物園付近]) の旧陸軍第8師団兵器廠に移転し、男子部・女子部が統合された。同校地は後身の新制弘前大学教育学部に引き継がれたが、1962年1月、火災で西校舎が全焼した。その後、教育学部校舎は現在の文京町地区に再建・増築され、現在に至っている。前身の青森県女子師範学校から引き継いだ青森市浦町字野脇 (現・青森市堤町、青森市文化会館付近) の校地を使用したが、1945年7月28日の空襲で校舎を焼失した。第二次世界大戦後の 1945年11月、弘前市の朝陽国民学校 (現・弘前大学医学部基礎校舎。弘前医科大学 (旧制)を参照) に移転し、さらに 1946年9月、弘前城内の旧陸軍第8師団兵器廠に移転し、男子部と統合された。ほかに、弘前大学の人物一覧も参照。各書籍の詳細は、#関連書籍を参照。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。