独学(どくがく、autodidacticism)とは、学ぶにあたって、先達者の指導を仰ぐことなく独力で目標をたてて習熟しようとする学習方法、能力開発の方法である。"self-taught" などとも言う。なお、ここで言う「学び」とは、学問が第一ではあるが、それに限らない。ある分野において素地が無い地域や発展途上にある地域に生まれた場合、学ぼうとする者は、素地のある地域や先進地域に移らない限り、選択の余地無く独学することになる。そのほか、自ら進んで師に頼らずに学ぶケース、発達障害などで学校教育の枠に馴染めないケース、語学など学習者が内発的に動機づけられていれば独学が可能な分野であるケース、学校に支払わなければならない授業料の納入義務など経済的な負担に耐えられないケースなどがある。数週間など短期的に師事した場合は独学とみなされるケースと師事とみなされるケース、どちらも存在する。いずれにせよ、『論語』に「思いて学ばざればすなわち危うし」とあるように、アドバイスをあまり受けない独学では、自己満足や独善、あるいは誤った道に進まないよう、同好の士との情報交換が重要である。しかし一方で、係る分野で常識となっている知識を得ないまま独学で臨んだがゆえに先入観という壁に阻まれることなく、専門家たちを悩ませていた課題を別の切り口から解決してしまうといったようなケースも、枚挙に暇が無い。近代的な学校制度が導入される明治時代までの日本では、農民や商人が学問に目覚めた場合、書物を読み、独学のかたわら同好の士と文通し、師を求めるという学校によらない学習手段が一般的であった。国文学の賀茂真淵と本居宣長は生涯において直接対面したのは松坂の一夜限りであったが、以後、手紙のやりとりで師弟として学問の継承、発展に寄与した。考古学者の鳥居龍蔵と植物学者の牧野富太郎もそうした方法によって研究者になった。彼らは裕福な家庭に生まれたため、学校で立身出世する必要性を感じなかったことも大きい。ついには東京帝国大学を研究の場とした彼らであったが、大学ではすでに学歴が幅を利かせるようになっており、学歴のない者は差別的な扱いに苦しむこととなった。明治時代、東京専門学校(現: 早稲田大学)が『早稲田講義録』を発行し、貧しくて高等教育を受けられない人々に大いに活用された。第二次世界大戦前は中学講義録や英語講義録、電気講義録、囲碁講義録などさまざまな講義録が発行され、中等・高等教育の大衆化に大いに寄与した。世に広く知られる独学者を列挙するが、より詳しくは「」を参照のこと。表記内容は左から順に、人名、独学による職業等、生誕年、各人が主たる就学時期に属していた国家や地域(出生地とは限らない)。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。