LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

封禅国山碑

封禅国山碑(ほうぜんこくざんひ)とは、三国時代の呉において天璽元(276)年に建てられた顕彰碑。研究者によっては「禅国山碑」と呼ぶ場合もある(理由は後述)。設立事情が同年に建てられた天発神讖碑と同じで、両碑は兄弟関係にあたる。独自の極めて特殊な書風と内容を持った碑として知られている。また呉を崩壊させた皇帝・孫皓の暴走ぶりを後世に伝える史料ともなっている。魏の碑が大半を占める三国時代にあって、貴重な他国の書蹟である。現在は国山頂上に原石が残されており、廟が設けられ厳重に保管されている。この碑の建造時期は三国時代ではあるが、既に蜀と魏は滅亡して「三国」のバランスは崩れており、魏から禅譲を受けた西晋の勢力に圧迫されながら、ようやく呉のみが生き長らえている状態であった。その呉も、第4代皇帝である孫皓が異常な暴君で、臣下の粛清や無理な遷都を行って国力を疲弊させたばかりか、この頃には現実逃避して神秘思想にふけるようになった。これに周囲の奸臣が追従し、次々と国内で瑞兆が見つかったという怪しげな報告をもたらすようになる。これに踊らされた孫皓は次々と恩赦や改元を繰り返し、いつしか「呉が天下を統一する」という現状ではまず有り得ない幻想を抱くようになったのである。建碑の発端は正史『三国志』などによれば、前年の天冊元(275)年、地元の言い伝えで流れが止まれば天下が乱れ、復活すれば平和になると言われていた臨平湖の水流が復活したこと、また臨平湖のそばで、ある人が「呉真皇帝」と刻まれた小石を拾ったという報告を、孫皓が「呉が天下を統一して平和をもたらし、自分が真の皇帝になるという天のお告げである」と解釈したことによる。これにより孫皓は大赦と改元を行い、さらに「呉の皇帝こそ真の皇帝」という「お告げ」に従うために、現在の江蘇省にある陽羨山という山に臣下の董朝や周処を派遣し封禅の儀を行った。本来封禅は天下を統一した帝王が行うものであり、斜陽の国の君主が行っても何の意味もないが、孫皓は大まじめにこれを行った上、記念として山名を「国山」と改称し碑を建てた。これが封禅国山碑である。なおこれとほぼ同時期に同じく瑞兆を記した天発神讖碑が建てられている。しかしそんな荒唐無稽な「お告げ」が実現するわけもなく、4年後の天紀4(280)年に西晋軍によって「破竹の勢い」であっという間に攻め落とされて呉は滅亡、同碑は孫皓の暗愚を千数百年後まで語り継ぐことになった。碑文は篆書による。わざわざ篆書を用いたのは、篆書の持つ権威性や神秘性が、神と意思を通わせる神聖な儀式である封禅を記念するのにふさわしいと判断してのことと考えられ、この点でも天発神讖碑に通ずるものがある。楕円形の石のほぼ全面に刻まれており、向かって斜め右後ろから時計回りに回って斜め左後ろ(方角で示せば北東から時計回りで北西)に終わるようになっている。1行25字、行数は全部で43行ある。最初の部分を中心に摩滅が激しい上全体的に石の痛みが目立つが、何とかほぼ全文解読が可能である。内容は呉の徳を讃美するとともに、この封禅の元となった瑞兆3つについて記しており、内容が内容だけに極めて神秘色の強い文章となっている。なお一部の記述については歴史書と食い違う部分もある。書風は冒頭にも記した通り極めて特殊である。篆書ではあるが異様に線が太く、非常に肥厚してもちもちとした印象を与える字となっている。また字同士が非常に近接しており、生理的な圧迫感と威圧感を持っている。筆法からして「篆書」とは呼びがたいくらいにかけ離れた天発神讖碑よりはましであるが、それでも実際の篆書の書法とはかなり異なるのは言うまでもない。書者は呉の書家・蘇建と言われ、おおむね同意を得ている。封禅国山碑は「禅国山碑」と呼ばれることもある。これは碑文と歴史書『呉志』の食い違いから生じたもので、碑文では「まず禅礼を行うべし」「国山の陰において告祭刊石す」とあるのに対し、『呉志』では「国山に封禅す」とあることから、前者の「禅礼」を尊重する場合は「禅国山碑」、後者の「封禅」を尊重する場合は「封禅国山碑」となるというわけである。この碑名の問題についてはさまざまな学者が議論を交わしているが、結論は出ていない。現在では「封禅国山碑」が一般的であるが、「禅国山碑」と書かれる場合も稀にあるので注意が必要である。碑そのものは古くから知られていたが、研究は清代の篆書研究に伴って盛んになり、多く天発神讖碑と組で取り上げられている。特に張騫による『国山碑考』は、詳細に同碑について記した研究書として知られる。しかし書蹟としての評価は「秦代の篆書には到底及ばない」と芳しいものではない。あくまで三国時代の数少ない書蹟というところで尊重・評価されている面が強く、臨書されることも少ない。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。