高村 豊周(たかむら とよちか、1890年7月1日 - 1972年6月2日)は、日本の鋳金家。金沢美術工芸大学名誉教授。日本芸術院会員。高村光雲の三男、高村光太郎の弟として東京に生まれる。津田信夫に入門、1915年に東京美術学校鋳造科本科を卒業する。1919年、岡田三郎助、長原孝太郎、藤井達吉らと装飾美術家協会を設立。1926年、東京美術学校助教授。同年、工芸団体・无型(むけい)を組織し、1935年、実在工藝美術会結成に参加する。帝展、新文展、日展審査員を務める。1933年、東京美術学校教授、1949年、金沢美術工芸専門学校(現・金沢美術工芸大学)教授、日展運営会参事、日本芸術院会員。1958年、日展理事、鋳金家協会会長。1964年、重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定。1967年、勲三等旭日中綬章受章。東京美術学校在学中に与謝野鉄幹・晶子夫妻に師事して短歌を学び、遺歌集も含め4冊の歌集がある。また、光太郎、高村智恵子の顕彰にも努めた。子は写真家の高村規で、光雲・光太郎らの作品鑑定も行っている。1972年6月2日、肺炎のため東京都文京区の自宅で死去。6日、同区の吉祥寺で告別式が行われた。2010年、METAL ART MUSEUM HIKARINOTANI(印西市)にて、「生誕120年記念 高村豊周展」が開催された(会期:2010年8月14日 - 10月17日)。高村豊周が銀座のシンボルである4丁目交差点の「和光」の名付け親である。1934年に第1回「和光会工芸展」を銀座服部時計店で開催した。この「和光」の名前を気に入った服部時計店の当時の社長が、後に豊周の同意を得て、服部時計店の名前を「和光」と改めた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。